終了

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知 20「コミュニケーション」を考える(第4回)

開催日時 18:30 20:00
定員100名
会費0円
場所 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知 20「コミュニケーション」を考える(第4回)

京都大学では、このたび、京都大学東京オフィスにて、「コミュニケーション」をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20を開催します。

近年、私たちは、実に多くの場所で「コミュニケーション」という言葉に触れ、ときに円滑な対話(環境構築)能力、いわゆる「コミュ力」などが求められたりしています。
ただ、「コミュニケーション」という言葉を思い浮かべてみると、そこには、言語、心、社会、メディア、異文化など、実に多くの要素が関わっていることに気付きます。
今回は、霊長類学、社会学、文化人類学、言語学など幅広い分野から「コミュニケーション」を考えることで、私たち「人間」の社会を見つめ直すきっかけとなればと思います。

シリーズ20の第4回となる2月3日(水)は、「人間言語の特質とその起源・進化」と題し、藤田 耕司(京都大学人間・環境学研究科 教授)が講演いたします。

<第4回講演>
講演タイトル :人間言語の特質とその起源・進化
講師     :藤田 耕司(人間・環境学研究科 教授)
講演概要   :言語は私たち人類だけが持つ能力で、他の動物コミュニケーションには見られない特質を備えています。それはどのようなもので、どうやって誕生したのかを眺めながら、人間とは一体どういった生物種なのかを一緒に考えてみましょう。

□会場    :京都大学 東京オフィス
□時間    :18時30分~20時(開場18時)
□参加費   :無料
□対象    :どなたでもご参加いただけます。
□申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/160203_0945.html
※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:2015年12月22日(火)
□問い合わせ :京都大学 東京オフィス
       (住所)東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
       (電話)03-5479-2220
       (ホームページ)http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/

<シリーズ20 プログラム>
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「コミュニケーション」を考える
 【第1回】1月13日(水)「心を通わせる能力はどうして進化したのか?」
  (正高 信男 霊長類研究所 教授)
 【第2回】1月20日(水)「民意の読み書き能力」
  (佐藤 卓己 教育学研究科 教授)
 【第3回】1月27日(水)「アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション」
  (木村 大治 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
 【第4回】2月 3日(水)「人間言語の特質とその起源・進化」
  (藤田 耕司 人間・環境学研究科 教授)
  ※各回ともに18時30分~20時00分

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/29授業実践交流会~宗谷コミュニケーション実践を学ぶ会~
9/26【週末にお家で受講】ことばの発達をどうやって評価するか ~語彙・文法の発達、読み書きの力はどう関わっているか~ 高橋 登先生(大阪教育大学) 大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
12/5ニューロフィードバック(脳波)WEB勉強 12月5日(金)18:00~20:00 ZOOM開催
9/26【週末にお家で受講】再配信 視覚発達⑤「見る力」を育てるビジョントレーニング-効果的な訓練と合理的配慮- 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター)竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
9/20最強のストレスマネジメント!~会話の自己検閲緩和法~ 9/20 14時

コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート