開催日時 | 13:30 〜 16:45 |
定員 | 35名 |
会費 | 500円 |
場所 | 大阪府枚方市新町2丁目1−5 メセナ枚方会館 4階 研修室 |
詳細・お申し込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/369307/
内容:『学び合い』についての交流
○実践報告・講演
古厩 一 先生(『学び合い』寺子屋(塩尻学びマネジメント))
今回のSORAの会は,長野から講師の先生をお招きしております.
日本中の『学び合い』の会にも参加され,様々な実践も行っておられる古厩先生に
お話しをお聞きする機会を設けました.
○フリートーク
————————————————————————————————
『学び合い』は上越教育大の西川純先生が提唱されている考え方です.アクティブラーニングとしても注目されています.
『学び合い』は、「一人も見捨てない」という願いから発しています。
『学び合い』の考え方がわかれば、学力向上につながるだけでなく、人間関係づくりにもなり、どの授業でもできます。
『学び合い』授業の考え方は,以下の3つの観点が基本となっています.
①学校観
学校は,多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して,その有効性を実感し,より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場である。
②子ども観
子どもたちは、有能である。
③授業観
教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は、子どもに任せるべきである。
『学び合い』というワードを聞いたことがあったり,目に触れたりという機会があり,「気になるんだけどよくわからないなぁ」と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか.書店の教育書コーナーに行くと,『学び合い』関連の本が多数並んでいるのを見ることができます.西川先生自身だけでなく,実践をされている先生方も書籍を出されるようになってきました.
『学び合い』という取り組みが気になるので本を買ってみた,または一歩踏み出して授業で取り組んでみたという方もいらっしゃるでしょう.ただ,実践してみても身近に実践している人がいないので,果たして自分の取り組みや授業がうまくいっているのか,正しいのかどうかという事に自信を持てないなんてことはないでしょうか.
身近に実践している人がいなくても,全国各地では多くの先生が取り組まれるようになってきています.また各地で『学び合い』に関する交流会や勉強会も多く開かれるようになりました.実際に実践している人のお話を聞いたり,交流をすることで,多くのヒントを得る事ができる様になります.大阪でもそのような交流の場を設けたいと思い,「SORAの会」を開くことにしました.
2ヶ月に1度のペースで行いますが,実践してみての愚痴や疑問をシェアしに,お菓子を食べながらお茶しに気軽に参加して頂ければと思います.
そして,参加者の皆さんが,「SORAの会に来て得るものがあった!!」と思って帰ることができる,そんな会になればいいなと思っています.
ご参加お待ちしています.
SORAの会 事務局 阪本 龍馬・富美江
詳細・お申し込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/369307/
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
