開催日時 | |
会費 | 3,000円(税込)円 |
場所 | 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17 酒心館ホール |
主催 | 明日の教室大阪分校 明日の教室京都本校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加第18回 明日の教室大阪分校
日 時:平成25年7月13日(土) 13:30~17:30(13:00受付開始)
講 師:石川晋先生(北海道上士幌町立上士幌中学校教諭
NPO授業づくりネットワーク理事長)
多賀一郎先生(追手門小学校講師、親塾・教師塾主催)
内 容:①オープニング 13:30〜13:40
②石川晋先生 第一講座 13:40〜14:40
「対話を生み出す国語の授業づくり」
③多賀一郎先生 講座 15:00〜16:00
「心のオアシスとしての『本の教育』」
④石川晋先生 第二講座 16:20〜17:20
「公立学校教員としてしなやかに生きる」
⑤クロージング 17:20〜17:30
定 員 60名
参加費 一般3000円 学生1500円
懇親会について
今回は懇親会を第2部とさせていただき、おいしいお酒と日本料理をいただいてから、石川先生と多賀先生の対談から学ばせていただきます。またとない貴重な機会になりますので、ぜひともご参加ください。
第2部 「教室の声を聞け」ー石川晋・多賀一郎が語り合う会ー
18時~19時 懇親会、福寿のお酒と美味しい日本料理で1時間。
19時~21時 対談「教室の声を聞け」
懇親会+対談
は、会費、全込みで5000円(全て料理と飲み物代)
定員 24名
送迎バス・タクシーについて
12時と12時30分にJR六甲道駅より酒心館まで無料送迎バスを準備しています。(各回定員28名)
懇親会&対談まで参加された方のご希望の方には、帰りのタクシー(JR六甲道駅まで)を手配させていただきます。
ご希望の方は、申し込み時にご記入ください。
※1部のみご参加の方は、ご自分でタクシーを手配されるか、阪神石屋川駅からお帰りください。(徒歩8分)
講師紹介
石川晋先生
1967年生まれ 北海道旭川市出身
1989年 北海道教育大学旭川校卒業
2003年 同修士課程修了
2009年 河東群上士幌町立上士幌中学校赴任
NPO法人授業づくりネットワーク理事長
主な著書に『エピソードで語る 教師力の極意』『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイディア42』(明治図書)、『これならうまくいく!笑顔と対話があふれる校内研修』『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』『中1ギャップー中学校生活になじむ指導のポイント』(いずれも学事出版)、『中学校学級担任のためのポジティブコミュニケーションカード』(民衆社)、『中学校国語科学習ゲーム~授業づくりの活性化につながる体験的な学び~(DVD)』(ジャパンライム)、明日の教室DVDシリーズ第14弾「文学の授業~読む・解く・書く~」(Kaya)などがある。
<ブログ> http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/
<連絡先> zvn06113@nifty.com
多賀一郎先生
追手門学院小学校講師
神戸大学付属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。現在、追手門学院小学校講師。専門は国語教育。親塾を神戸と大阪で主催して、保護者教育に力を注いでいる。また、教師塾やセミナー等で、教師が育つ手助けをしている。絵本を通して心を育てることもライフワークとして、各地で絵本を読む活動もしている。
『子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方』『全員を聞く子どもにする教室の作り方』『今どきのこどもはこう受け止めるんやで』(黎明書房)など、著書多数。まもなく明治図書より『国語発問づくり10のルール』を発刊予定。
ブログ「多賀マークの教室日記」 http://www.taga169.com も好評。
イベントを探す
兵庫県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
