教育現場の先生方へ
教育の現場に於ける言葉は公器です。しかも声を媒体とした生の公器です。
子供たちは親の声・ことばで育ち、学校に進み教師の声とことばで育ち、知を獲得し社会人となります。
子供たちの数だけ個性や才能が飛び交う現場で、先生方が声や言葉を駆使する能力(発声力、共鳴力、伝達力、表現力etc)は、プロの俳優の10倍とも20倍とも言われています。人となりや人間性の問題だけでカバー出来るものではなさそうです。
特に音声は生身で敏感です。子供たちに直に伝わります。先生たちの声は子供たちの今の感性に影響します。
必死に話しているのに、一向に伝わらない、聞かない。週の終わりには、必ず声が枯れてしまう等。先生方の声や言葉の問題は深刻です。
言葉の説得力の2/3は音声力です。ご自分の発信実感と受け手の“聞こえ”には、大きく差があるものです。
このボイスチェックでは、あな...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
