終了

※受付終了※【東京】9.17(土)結果を出す人のプレゼン技術講座【テクニック】

開催日時 10:00 17:00
定員12名
会費21600円
場所 東京都品川区東五反田1-10-10 オフィスT&U 4F
ーーーーーーーーーー ※受付終了しました ーーーーーーーーーー どんなに良い内容も、伝える技術が足りなければ聞き手は動かない。 商品を買ってもらう、企画を承認してもらう、就職面接で採用してもらう…… このようにプレゼンで自分が望む結果を出すためには、商品や企画内容、そして自分自身が良いことは当然ですが、いくら内容が良くても「伝え方」が良くなければ、聞き手を動かすことはできません。プレゼンで伝えたいことを確実に伝えるためには、テクニックも絶対必要です。そのテクニックを知っているのと知らないのとでは、プレゼンの結果に明らかな違いが出ます。 そこで聞き手を引き込み、心を動かす「7つのプレゼンテクニック」を、演習中心で身につける1日集中講座です。テクニックはやり方をきちんと学び、練習すれば誰でも使えるようになります。プレゼンに自信がない方も、もっとプレゼン力をつけたい方にもオススメの講座です! ■こんな方にオススメです! プレゼン力により磨きをかけたい方 ライバルにプレゼンで差をつけたい方 プレゼンに関する本は何冊も読んでいるが、うまく実践できないとお悩みの方 聞き手の心を鷲掴みにするプレゼンがしたい方 とにかくプレゼン勝率を高めたい方 ■受講生の声 ・自分が聞く立場でなぜ話が入ってくる人とそうでない人がいるのか、その原因・理由がわかった。聞き手の立場に立ったプレゼンを心がけるようにしたい。(物流 M.T様) ・短文(1センテンス)ごとに視線を移すことの重要性を学びました。(精密機器 H.E様) ・自分の課題に対して、問題がどこにあったのか気づき、改善するための技術を学ぶことができた。参加者の理解度がつかめない→視線を配る、問いかける、話し始めると自分でも何を言っているのかわからなくなる→短い文で話す など(医薬 A.M様) ・スライドを使用、作成するときに話をしていることを想像して作らないと意味がないと実感しました。何よりプレゼンは奥が深いですね!(メーカー H.M様) ■使用テキスト 「ぐるっと!プレゼン」(講師著、すばる舎刊) ■プログラム 1.「ストーリー」のテクニック 今回の聞き手を動かすために必要なことは何か? 先にゴールまでの道順を示す 〜プレゼンは推理小説ではない〜 「3」という数字の秘密 【演習】プレゼンストーリーを考える その1 2.「説明・説得」のテクニック 見える化する 数字・ビジュアル・実演(デモ) わかりやすく説明する 例える・比較する・言い換える エピソードを使って訴える 【演習】プレゼンストーリーを考える その2 3.「スライドデザイン」のテクニック スライドデザインの鉄則 1 Slide 1 Message デザインに統一感を持たせる 文章は図解、ビジュアルは最大化 【演習】絵コンテを描く 4.「話し方・伝え方」のテクニック 緩急・強調・間……変化をつけるなら大きく! アイコンタクトで一人一人に語りかける 自由自在に動いて聞き手を引き付ける 【演習】アイコンタクトの練習 5.「トラブル回避」のテクニック トラブルは忘れた頃にやってくる 機材トラブルにはバックアップで備える 内容のド忘れには「メモ」で備える 【演習】プレゼンメモを作る 6.「質疑応答」のテクニック 聞かれそうな質問は回答を準備しておく 質疑応答 3ステップ 答えられなくても信頼される人、答えたのに信頼されない人 【演習】質疑応答の練習 7.「聞き手の心を掴む」テクニック 重要なのは聞き手に「どう見えているか」 堂々と自信のある態度で掴む スライド切替で掴む 〜暗転、リモコン、切替前のつなぎ言葉〜 【演習】自分のプレゼンスタイルをチェックする ※プログラムは進行状況などにより変更する場合があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お申し込みは……http://jpea.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントを探す

技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート