# 教員として、失敗とどのように向き合っていますか? 「自分の失敗は、他の誰かにとってとても有益なものになるかも知れない。」 そんな同僚の先生の想...
【Teacher's School】アクティブラーニング型研修 第4回 しくじり教師 私みたいになるな!! 〜KP法で失敗に強いアクティブラーナーを育てるワークショップ〜(授業づくり・学級経営・教え方・授業力・ファシリテーション・懇親会)
開催日時 | 10:00 〜 13:00 |
定員 | 15名 |
会費 | 1500円 *2回目以降・ペアで参加の場合1000円 |
場所 | 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 |

Teacher's School
〜学び続ける教師による、学び続ける教師のためのワークショップ〜
アクティブラーニング型研修 第4回
しくじり教師 私みたいになるな!!
〜KP法で失敗に強いアクティブラーナーを育てるワークショップ〜
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Teacher's Schoolは、
先生(教師)が創る先生の学校。
教師と共に創る少人数、双方向型の研修プログラムです。
共に学び、共に高め合いましょう!
今回のテーマは「失敗」
アクティブラーナーを育てていくには、小さな失敗を積み重ね、
そこから学び、成功へと繋げていくプロセスが必要だと考えます。
・アクティブラーニングに興味がある
・教育現場で失敗ばかりでうまくいかない
・他の教員の失敗から学びたい
・KP(紙芝居プレゼンテーション)法を体験してみたい
・職場とは異なるサードプレイスで教員仲間を作りたい
そんな方々にお集まりいただけたらと思います。
前回までのFacebookイベントページ
◯第1回 http://goo.gl/qxwfjj
◯第2回 http://goo.gl/932e9H
◯第3回 http://goo.gl/m4czYL
<開催概要>
◯日時
10/22 (土) 10:00-13:00
終了後、その場で希望者のみ懇親会を行います。
*イベント開始30分を超えてのご参加は遠慮させていただく事があります。
◯場所
ラ・トゥール新宿
丸の内線「西新宿駅」2番出口より徒歩6分
大江戸線「都庁前駅」E4出口より徒歩5分
http://www.sumitomo-latour.jp/latour-shinjuku/soho/map.html
◯タイムライン
9:30 受付開始
10:00 - 10:30 イントロダクション・アイスブレイク
学級でも使えるミニレクを紹介します。
会場のメンバー同士の自己紹介をします。
10:30 - 11:00 セッション①
・KP法とは?
「アクティブラーニング」について、KP法で伝えてみよう
11:00 - 11:45 セッション②
・私の失敗談コーナー
KP法で失敗を伝えてみよう
11:45 - 12:30 セッション③
・失敗を教訓に変換しよう
・発表
12:30 - 13:00 クロージング
・リフレクション
・アンケート回答
・まとめ
13:00 懇親会(希望者のみ)
話し足りない方、参加者同士の交流を深めたい方、
ぜひご参加ください。
◯参加費(ワークショップ用の文房具・お茶菓子込み)
1500円(2回目以降 or ペアでご参加の場合、お一人1000円)
*ペアでご参加の場合、コメント欄や個別のメッセージなどで
お知らせください。
*懇親会参加の方は、別途いただきます。
◯持ち物
名刺をお持ちの方は名刺をご持参ください。
リラックスできる服装でお越しください。
◯定員 15名
◯参加対象
小中高の先生、特別支援学校の先生、学習塾や教育団体の先生)
教員を目指す学生・社会人
教育に熱い想いをもっている方なら誰でも
◯参加お申し込み方法
「このイベントに申し込む」ボタンを押せば完了です。
また、以下のFacebookイベントページにて、「+参加予定」ボタンを押してもOKです。
http://goo.gl/qXsQFi
追加の情報はこちらにアップしていますので、Facebookイベントページでの参加表明をお勧めします。
◯主催:Teacher's Lab. 担当:松村 和樹(Teacher's Lab. 事務局)
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
http://teacherslab.strikingly.com/
http://teachers-school.strikingly.com/
teacherslab1234@gmail.com
https://www.facebook.com/teacherslab2/
◯館野 峻(東京都内小学校主任教諭)
東京都の小学校教員、10年目。小中一貫校の一貫教育推進部として、9年間を見通したカリキュラム編成やOJT、英語活動の推進などを行っている。一方、社会と学校を結ぶソーシャル・ティーチャーとして、プロのダンサーによる運動会のオリジナルダンスの創作や、佐藤雅彦氏の慶應義塾大学ゼミ生とオリジナル ピタゴラスイッチを作るワークショップなど、学校の外で活躍する大人と子供たちとの出会いや学びのきっかけづくりを行っている。食育プロジェクト「Share the Kitchen」の主催。NPO法人シブヤ大学でのボランティアスタッフとしての活動や衣料循環イベントの実施、NPO法人グリーンズでの「グリーンドリンクスすみだ」の開催、READYFORでの街をつなぐ防災情報マガジン「Standby」プロジェクトへの参画など、社会全体で子供を育てる方法を、学校外の勉強会やセミナーに積極的に参加することで模索している。
参考リンク
Share the Kitchen:https://www.facebook.com/sharethekitchen/
NPO法人シブヤ大学 衣料循環ゼミ:
http://www.shibuya-univ.net/professor/detail/561/
NPO法人グリーンズ グリーンドリンクスすみだ:https://www.facebook.com/gdsumida/
Standbyプロジェクト:https://readyfor.jp/projects/Standby/announcements/1088
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 魔の6月を乗り切る!児童が学ぶ仕掛けの作り方 |
10/26 | 箱庭療法ワークショップ(2025年第2回) |
6/8 | 楽しい英語の教え方ワークショップ |
6/29 | 【6/29大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
5/10 | GW明けの"やる気スイッチ"を押す授業テクニック大公開 |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
