開催日時 | 13:30 〜 18:00 |
定員 | 170名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都品川区旗の台6丁目22番21号 香蘭女学校 |

1月7日 第5回 ロイロノート・スクール ユーザー会を開催いたします!
今回のユーザー会は、より実用的な学びにつながるように、さらなる体験型イベントへと進化します。
詳しくはプログラムをご覧ください。
また、会場となる香蘭女学校様は、2016年春から1人1台iPadを導入された学校様です。伝統校がどのようにこの改革に取り組んだのか、教務部長の船越先生にご講演いただきます。
教科別のワークショップとなりますので、学校の各教科の先生にご参加いただけますと、より一層学内での活用が進むはずです!
年明けのお忙しい時期ではございますが、お誘い合わせの上ご参加ください。
<お申し込みはコクチーズよりお願いします>
http://www.kokuchpro.com/event/67d451778160382bd81d39f116eb61b8/
●プログラム
12:30~ 受付開始
13:30~14:10 特別講演
香蘭女学校教務部長 船越日出映先生
「伝統女子校 ICTへの挑戦 抜本的改革の裏側」
14:25~15:15 教科別 模擬授業 第1セッション(各教室)
15:25~16:15 教科別 模擬授業 第2セッション(各教室)
教科別で各教室に分かれ、ロイロノートスクールを使った模擬授業を体験ください。
16:30~17:50 振り返りワークショップ
他の教科の先生たちと自分の教科でどんなことを行ったか発表し合い、振り返りことで明日から生かせそうなことを見出します。
18:00 閉会
18:30~ 懇親会 会場:にがりや (旗の台駅前)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13069139/
【模擬授業 講師陣のご紹介】
模擬授業内容 順次更新中 11月28日 up!
国語
野中潤先生(都留文科大学)
「ロイロノートで百人一首に親しもう!」
長野健吉先生(京都教育大学附属桃山小学校)
「小学生が学んだことと自分の考えをつなげて論理的に文章を書く方法」
英語
岡部憲治先生(工学院大学附属中学校・高等学校)
「関係詞を学ぶ」
清水由起子先生(香蘭女学校中等科・高等科)
「ロイロノートを使用した教科書本文の精読」
数学
林誠浩(関西大学中等部)
「証明のすゝめ 〜論理の力でピラミッドを建てよう!〜 」
越智規子(立命館中学校)
「問題作成コミュニケーションツールとしてのICT」
理科
井村洋子(鷗友学園女子中学高等学校)
「内部エネルギーを学ぼう」
熊井允人先生(日本体育大学柏高等学校)
「ロイロと演示実験で思考力を上げる」
社会
中澤はるか先生(香蘭女学校中等科・高等科)
「地理・政経での記述とプレゼン練習のススメ」
鈴木映司先生(静岡県立韮山高等学校)
あれ!何?いいね♡「ベン図で学ぶヨーロッパ地誌」
ホームルーム
久郷哲明先生(日本大学三島高等学校・中学校)
「朝の5分で○○を伸ばす!朝学で高める集中力・想像力・表現力!」
過足勇良先生(香蘭女学校中等科・高等科)
「ロイロノートでクリスマスカード作り–ロイロで情報とアイディアの共有−」
体育
井上雅晴先生(日本大学三島高等学校・中学校)
「体育実技におけるアクティブラーニングとはiPadの有効活用」
石館薫先生(日本大学三島高等学校・中学校)
「保健におけるアクティブラーニングの実践例~ipadを活用して~」
技術・情報
荒谷達彦先生(同志社国際学院初等部)
「小学生の実態からみた情報モラル教育」
工藤ゆうき、佐藤正二先生(鎌倉女学院中学校・高等学)
「情報の表現と伝達 - ロイロノート・スクールのCMづくり」
家庭
大内美代子先生(聖徳大学附属女子中学校・高等学校)
「食生活と栄養 栄養素の種類と働きを知ろう」
小泉暁子先生(日本大学高等学校・日本大学中学校)
「ひとり暮らしの部屋探しをしてみよう-安全で快適な生活の拠点探し-」
音楽
塚本伸一先生(東海大付属静岡翔洋小学校)
「八分休符とお友だちになろう」
順不同
※ 当日のワークショップはロイロノート・スクールを利用して行います。必ずスマートフォンまたはタブレットにロイロノート・スクールのアプリをインストールしてお持ちください。
※ 当日の模様はビデオ撮影し一般に公開する予定です。参加者の皆様も映りこむ可能性があります。ご了承の上でご参加ください。
※学校の先生や塾の先生を対象としたイベントになります。一般の方はご参加いただけませんのでご注意ください。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
