
学級のシステムをしっかりさせることで、教師が一つ一つ言わなくても子どもたちは安定して学校生活を送ることができるようになります。どのようなシステムをどのようにつくりあげていくのか解説します。
準備1 これだけやれば大丈夫!「出会いまでにやっておきたいこと」&「準備しておきたいもの」
子どもとの出会いまでにどんな準備をしておけばよいのか!?良いスタートを切るために必要な準備と揃えておきたい道具等をご紹介します。
準備2 「名前を覚える」 ~子どもの信頼を得る第一歩~
なぜ、子どもの名前を覚えることで良いスタートを切ることができるのか!?その理由と名前の覚え方をご紹介します。
準備3 「給食指導のやり方を考えておく」 ~子どもがすいすい動く準備&片付けの仕方~
(1)確実にスピードアップさせる配膳の仕方&片付けのさせ方
準備時間を短縮!子どもがすいすい動くシステムの組み方を紹介します。
(2)どの子も満足するおかわりシステム
どの子も満足するおかわりのシステムの仕方を紹介します。
準備4 「掃除指導のやり方を考えておく」 ~もう叱らなくても大丈夫!自ら取り組む掃除指導~
(1)子どもが自ら動く掃除システム!&掃除にとりかかせるためのポイント
子どもが自ら動くためのシステムの組み方、掃除にとりかかせるために必要なポイントを紹介します。
(2)格段に効率アップ!教室掃除のシステム
教室掃除の実際の流れをご紹介します!他の場所にも転用可能です!
準備5 「係活動の仕組みを考えておく」~クラスを明るく、楽しくする係活動の紹介~
クラスを明るく、楽しくする「係活動」。学級経営においても欠かせない!その仕組みをご紹介します。
準備6 「配慮を要する子への対応の仕方を考えておく」~初日から信頼関係をつかむために!~
「離席がある」「他傷行為がある」「トラブルが多い」など、配慮を要する子を他人することが決まったら!信頼関係をつかむための準備の仕方をご紹介します。
準備7 「事務仕事のやり方を知っておく」~時間のかかる事務仕事、能率を倍速化する~
名簿作り、当番表づくり、ロッカー等の名札貼り、などなど。何かと時間がかかる事務仕事。しかし、コツを知ることでその時間を短縮できます!そのやり方をご紹介します。
準備8 「教材研究をしておく」~ゆとりをもって授業をスタートできるように~
学年が分かった段階で教材研究をしておくと、1学期ゆとりを持って授業をスタートできます。教材研究の仕方からおすすめの書籍までご紹介します!
準備9 QA 長谷川先生
志士舞主催教え方セミナーの詳細については、http://shishimai.p1.bindsite.jp/osiekata/をご覧ください。
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/24 | 魔の6月を乗り切る!児童が学ぶ仕掛けの作り方 |
5/22 | 第22回 学びの会(教員・相談室職員・フリースクール職員・不登校支援者対象) |
5/25 | 埼玉新英研5月例会 |
8/8 | 球技授業づくりセミナー ~バレーボール編~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/1 | 本日限りのTOSS兵庫オールスター勢揃い!春フェスファイナル! |
6/21 | 第14回 静岡英語授業チャンネルBTS |
5/31 | 【5/31(土)14時芦屋市民センター205】教室にいる気になるあの子への特別支援対応術_春風5月検定 |
8/10 | DV被害者対応スキルアップ研修会★――被害者ファーストの支援を探求する. |
5/31 | 第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
