ログインしてください。

終了

アドベンチャープログラム入門 講師:甲斐崎博史

教室で使えるアクティビティ研究会から、特別講座のご案内です。
第5回目の開催にあたって、特別講師をお招きすることができました。
なんと、、、、
アドベンチャーな人達で知らない者はいない甲斐崎博史(KAI)先生です!
私が初めてPAに出会ったのは、日野春で1泊2日で行われた冒険教育プログラムファシリテーター養成講習会です。
そこでのグループファシリテーターがKAIでした。
場づくり、インストラクション、グループのアセスメント、シークエンスの組み方などを教わりました。
しかし何より心に残っているのは。
KAIのグループに対する、圧倒的な温かい眼差し。
ファシリテーターのあり方、それがグループの成長を支えていたなあと感じます。
これが、後にアドベンチャーな世界にハマっていくきっかけとなりました。
おそらく、自分が今一番ワクワクしています笑
クラス内で使える、人間関係づくりや学級風土づくりのアイスブレイクやアクティビティ、また体験学習法に興味をおもちの方は、ぜひご参加ください。
○講師紹介
甲斐崎 博史(かいさき ひろし)
1964年生まれ。鹿児島県出身。東京学芸大学卒業。東京都西東京市立栄小学校教諭。
1999年、プロジェクト・アドベンチャー(PA)と出会ったとき、価値観、世界観、教育観がひっくり返る体験をし、それ以降、PAとそのベースとなる体験学習法が自分の教育の核になると確信。PAでクラスのチームビルディングを行い、子どもたち自身が自己選択、自己決定してクラスを創り上げている。さらには、教科教育も体験学習法を使ってできないかと考え、子どもたち自身が学び進めていくワークショップや探求型学習、協同学習を展開している。「自立した学び手」「社会と繋がる教育」「世界平和」を目指して奮闘中。西多摩PACE主宰、プロジェクトワークショップ西脇KAIに所属。NPO法人Educational Future Center理事。主著に『クラス全員が一つになる 学級ゲーム&アクティビティ100』、共著に『みんなのPA系ゲーム243』『学級づくりの「困った」に効くクラス活動の技』『プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス』などがある。
○大まかな講座内容
1.アイスブレイク
 甲斐崎先生のインストラクションや場づくりのテクニックは必見です!
2.45分間でアドベンチャープログラムを体験する
 どんなに魅力的な活動であっても授業時間内に活動が終わらなければ取り入れることは難しいでしょう。
 甲斐崎先生が授業者として、参加者の方々には児童役として実際にアドベンチャープログラムを体験してみます。
3.甲斐崎先生にとってアドベンチャープログラムとは
 なぜ学校でアドベンチャープログラムなのか。甲斐崎先生に、とことんアドベンチャープログラムの魅力について語っていただきます。
○日時・場所
日時:6月15日(土)14:30〜18:00(受付開始:14:20)
場所:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)
    ※JR根岸線「本郷台」駅よりすぐ
参加費:1000円
定員:30名(先着順)
懇親会:会場周辺の居酒屋を予定
○お申込方法※重要※
参加を希望される方はtakuto.hirai.0825とgmail.comを「@」でつなぎ、
件名を「特別講座参加申込」としてメールでお申込ください。
本文には以下の項目を記入してください。
=======================================
お名前:
所属:
携帯番号:
懇親会の出席:
=======================================
返信をもって受理とさせていただきます。
メールでのお申込みをもって正式な申し込みとさせていただきますのでご注意ください。
 
何か質問・ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
教室で使えるアクティビティ研究会
事務局 平井

イベントを探す

アイスブレイクのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート