開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 共立女子中学高等学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加日本SEPUP研究会では、次期学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」に対応する新しい理科実験手法の開発に着手しています。生徒が中心となり、学習単元に基づいた社会的課題の解決策を探し求め、実際の実験を通じてその結果から考察し、意見のすり合わせを行うことで、グループやクラスで一つの意見にまとめ上げていきます。正解のない社会的課題に取り組むためのヒントが満載です。
◆ 分別の意味 ~プラスチックの性質を知ろう~ 13:30 ~ 14:30
飲み終えたペットボトル飲料をキャップ、ラベル、ボトル本体の3つに分けて捨てたほうがよい理由は何でしょうか? プラスチックの性質を理解するために種々の実験を用意し、主体的な追究活動をしていきます。そして、他者へ実験結果を説明する活動を通して、分別する意味を考えていきます。
◆ 電力を確保せよ! ~電力の...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/11 | ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド) |
4/25 | 春フェス 楽しく子供に力がつく生活・社会・理科 |
5/11 | 簡単・きれい・感動! 観察実験を効果的に ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
4/19 | 4月19日【教師のための理科実験実技講習】ナリカサイエンスアカデミー A:化学変化と原子分子① B:化学変化と原子分子② |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
