終了

第5回TOSS全国1000会場教え方セミナー:宇和島「黄金の3日間会場」

開催日時 09:30 11:40
定員30名
場所 愛媛県宇和島市津島町高田甲830-1 やすらぎの里

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第5回TOSS全国1000会場教え方セミナー:宇和島「黄金の3日間会場」

 学級経営の力を付ける方法や、学力をつける指導法などを会場別に様々なテーマで実施します。例えば4月最初の3日間は「黄金の三日間」といわれます。一年を左右する3日間になすべきことは「黄金の三日間会場」で分かります。「教えてほめる楽しい授業づくり会場」では4月の授業内容を通して安定した楽しい授業づくり、授業システムをお伝えいたします。

宇和島「黄金の3日間会場」

講座1 黄金の3日間とは何か
初任者の多くが学級崩壊を起こすか、あるいはそれに近い状態になるという事実。
それは「黄金の3日間」とも言われる年度始めの3日間に、するべきことをしていないからなのです。学級担任としての基本となる考え方を知り、明るく楽しい学級づくりをしましょう。

講座2 黄金の3日間までにしておくこと
黄金の3日間を迎えるまでになにをしておくかで、勝負の半分は決まります。何をどのように準備すればいいのかを具体的にお伝えします。年度始めの忙しさに面食らう前に、きっちり準備しておけば大丈夫です。

講座3 第1日目にしておくこと ~限られた時間の中ですること~
1日目は、とにかく学級の時間が少ない場合が多いです。その中で、子どもたちをどのように統率し、伝えるべきことを伝えるのか。配布物でてんやわんやにならないで、スムーズに学級開きをするためにはどうすればいいのかをお伝えします。

講座4 第2日目にしておくこと ~当番決めから授業開きまで~
2日目は、学級の時間がいくらか取れるようになります。ここでしっかりと学級の根幹を作ってしまうのです。理屈ではなく、具体策として打つべき手を打てるようになってください。学級の生活を安定させられるかどうかは、この2日目に何をするかで決まってしまうと言っても過言ではありません。

講座5 第3日目にしておくこと ~学習ルールから係活動まで~
3日目は、授業が本格的に始まります。最初の授業でどういったことをすれば、子どもたちをひきつけられるのか。授業の中でしつけるとはどういったことなのかをお伝えします。学校生活のほとんどは「授業」ですから、ここが生命線だともいえます。

講座6 質問コーナー
講座を受けると疑問に思うことや、もっと突っ込んで聞きたいことが出てきます。そうした質問にお答えします。

講座7 サークル紹介、茶話会

詳細は fuwafuwacocolo@ybb.ne.jp(井上)まで

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~
4/12【第2回TOSS春の教師力UPフェスin田辺】〜子どもも教師も笑顔で過ごせる学級経営&授業のポイント講座〜
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
4/12もう迷わない! 明日から使える授業づくりのコツ(春の教師力UPフェス)

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート