開催日時 | 13:30 〜 15:50 |
定員 | 40名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 奈良県王寺町 やわらぎ会館 |
学年ごとにその学年の学習指導、学級経営のポイントがあります。特に低学年は小学校での生活に慣れていく時期、基礎を作っていく時期になります。新学期の初めだからこそ知っていて損しない情報が満載です。見通しを持って子どもたちに教えることができます。
講座1 学校生活のルールが身につくソーシャルスキルかるたの効果的な使い方(松本)
かるたで遊びながら、子どもたちが学校生活のルールを身につけるためのポイントをお伝えします。
講座2 1学期の低学年の授業ポイント【国語編】(村岡)【算数編】(福原)
低学年ならではの授業の導入、ノート指導のポイント、あったら便利な教材教具などを紹介します。
講座3 低学年にぴったりの音楽の授業パーツはこれだ!(丸山)
子どもたちがノリノリになって取り組む音楽の授業パーツをいくつか紹介します。
講座4 子どもたちがにこにこ笑顔になる...
気になるリストに追加
8人が気になるリストに追加
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
低学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
重複障害 | 認定試験 | ファシリテーション | 非常勤講師 | 春休み | ソーシャルスキル | 前田康裕 | 通常学級 | カリキュラム | 学び合い | ワークショップ | クラス会議 | 体育 | 音読指導 | 教育会 | 日本語教師 | インクルーシブ教育 | 公開授業 | 外国語 | 外国語活動 | アクティブラーニング | 非認知 | 低学年 | 絵画 | スクールカウンセラー | ちょんせいこ | ネタ | 公民 | 文部科学省 | 国際バカロレア | プレゼンテーション | 修学旅行 | アンガー | 化学 | 性教育 | 東京書籍 | 長谷川博之 | 読解 | 防災教育 | リトミック
