開催日時 | 10:30 〜 15:30 |
定員 | 60名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 埼玉県さいたま市大宮区 JA共済埼玉ビル(大宮駅東口から徒歩13分/バス5分) |
※定員に達したため、申込みは締切致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
主催:内閣府認定公益財団法人こども教育支援財団
後援:埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会
10:30~12:00「もう悩まない!保護者を100%味方にする方法」(講義と実践ワークショップ)
13:00~14:00「子どもの本質を知る~静かにしなさいと言ったら先生失格です~」(講義)
14:00~15:00「長野県公立小学校における、生きる力・考える力をはぐくむ授業への挑戦」(講義)
15:00~15:30「講師の対談と質疑応答 ~未来の教育について~」
■会場
<定員超過のため、会場変更しました>
JA共済埼玉ビル(埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目2番地)
■定員・対象
小・中・高校の教員 60名(教員を目指す大学生・院生の方も、定員に余裕がある場合お申込み頂けます)
■参加料
1日:1,000円(資料代相当)
■申込方法
① インターネット申込みフォームから申込み:http://bit.ly/2rXnJ9x
② E-mailに必要事項(以下参照)をご記入後、senseiinfo@kodomo-zaidan.netへ
ー氏名
ー所属学校名
ー教員歴
ー住所
ー電話番号
ーメールアドレス
ー今回のセミナーを何でお知りになりましたか
ー今教員として悩んでいることは何ですか
<講師紹介>
■高濱 正伸 先生(花まる学習会代表)
花まる学習会代表。1959年、熊本県生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学大学院修士課程修了。
1993年、小学校低学年向けの「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。教育信条は、子どもを「メシが食える魅力的な大人に育てる」こと。
著書は、『小3までに育てたい算数脳』『算数脳なぞぺー』など、多数。
週刊ダイヤモンドの連載を始め、朝日新聞土曜版「be」や雑誌「AERA with Kids」などに多数登場している。
■松倉 邦幸 先生(長野県須坂市立高甫小学校教諭)
長野県須坂市立高甫小学校教諭。
2014年、長野県北相木村立北相木小学校で自己肯定感向上を目的としたモジュール学習(北相木モジュール)を研究・開発。
2015年、同校にて次期学習指導要領の英語教科化を見据えて、15分間の「英語モジュール」を独自で研究・開発を行う。
2017年2月、教育研究集会全国集会にて「英語モジュール」の実践発表をし、毎日新聞、読売新聞等に実践内容が掲載される。
*この一日セミナーは、こども教育支援財団が教育相談事業として取り組む「先生の学校」プロジェクトの一環として開催致します。「先生の学校」プロジェクトとは、近年不登校の対応、いじめの問題、保護者対応等、複雑多岐にわたる課題を前に、学級経営に対し不安を抱く教員の方々を支援する目的で2015年にスタートし今回のセミナーで7回目を迎えます。大変人気の講座となっておりますので、お早めにお申込み下さい!
<前回出席した先生達の感想>
■新年度のイメージができました。どのようにクラスの基準をつくっていくかを考えるきっかけができました。子どもの心を傷付けないように自分の言葉一つ一つに気を付けていきたいと思いました。
■子どもに対する視野が少し広がったように思う。担任をしていると、どうしても長い時間軸でみることができなくなる。「中学三年になったら」という視点を持つことができたことで、指導の仕方も工夫できるように感じた。
■本当に楽しかったです。お母さんを味方にするための具体的な方法や関係づくりなど「こうしたら良いのか!」というのがたくさんみえてきたので、とても勉強になりました。教えて頂いたことを、今後生かして、1人でも多くお母さんを味方にしていきたいです。
■10年教員をやっておりますが、今日のようなお話は経験がありませんでした。明日から実践していきたい内容が豊富にありました。
<主催者・お問い合わせ先>
公益財団法人こども教育支援財団「先生の学校」事務局
〒111-0052 東京都台東区柳橋2-4-1
TEL:03-5823-2567
http://www.kodomo-zaidan.net/
メール:senseiinfo@kodomo-zaidan.net
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
