開催日時 | 12:30 〜 16:40 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都港区高輪3丁目26番3号 京急第10ビル4F TKP品川カンファレンスセンター |

大学入試が4技能試験に変わるにあたり、「スピーキング評価ってどうやるの?」「各スキル、他に教える方法ないかな?」そんな先生方のヒントとなるワークショップ。講師はそれぞれの分野のエキスパートや実際に現場で教えていた元公立高校教諭など、多岐に渡ります。話題のCEFR完全準拠試験「ケンブリッジ英語検定」のスピーキング評価を基にした明日の授業へのヒントや実践報告、授業での文法、読み、書き、プレゼンの教え方など、先生方の「知りたい」に応えるCambridge Day を開催!
【ワークショップ内容 】
[ワークショップA]
塚本 裕之 氏
(元静岡県立富士高校教諭)
Grammar in Useを実際に公立高校の現場で使っていた教員によるワークショップ。日本の教科書や文法指導の実際を踏まえて、Grammar in Useを使っての文法指導のポイントや具体的な活用方法をミニ演習を交えて共有していただきます。(日本語)
(文法 / Grammar in Useの高校現場での実践)
[ワークショップB]
白鳥 金吾 氏
(北星学園大学短期大学部講師)
青山 智恵
(ケンブリッジ大学英語検定機構代表)
(ペア型面接)のA2 レベル(Cambridge English:Key) の動画を見ながら評価スケールの着眼ポイントを紹介します。ケーススタディ: 4技能テストの活用と課題 - 導入から見えてきたこと。(日本語)
(スピーキング評価 / ケンブリッジ英語検定の実践及び概要)
[ワークショップC]
Curtis Kelly
カーティス・ケリー氏
(Professor – Kansai University; Author – Writing from Within)
This workshop will offer you techniques for teaching JHS and HS students how to write English paragraphs and compositions. (英語)
(ライティング / センテンスから英作文まで)
[ワークショップD]
Steven Gershon
スティーブン・ガーション氏
(Professor – J. F. Oberlin University; Author – Present Yourself)
Although most people put ‘giving a presentation’ high up on their top-ten ‘most feared’ list, many of our students will at some point in their academic, professional, or even social life, be required to make a speech or presentation. In this session, we’ll discuss some of the basic differences between presenting and conversing, focusing on specific skills with a process-based approach to teaching presentation skills to reduce the "fear" factor and make presenting fun.(英語)
(プレゼンテーション / 基礎から応用まで)
[ワークショップE]
Charles Browne チャールズ・ブラウン氏
(Professor – Meiji Gakuin University; Author – In Focus)
This presentation will introduce five open-source, corpus-derived high frequency vocabulary word lists that the presenter helped to create for second language learners of English. (英語)
(リーディング / 語彙 / クリティカル・シンキング)
【お問い合わせ先】ケンブリッジ大学出版
Tel: 03-3518-8272/e-mail: japanelt@cambridge.org
【お申込み】ケンブリッジ大学出版
e-mail: japanelt@cambridge.org
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
