学力研 第11期『先生のための学校』(今期は国語!!) 第3回 教材解釈の方法・予習課題の作り方~中心教材5年生『大造じいさんとガン』~(久保齋)、漢字学習は修得主義で(山田周司)
開催日時 | 13:15 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 2,000円 |
場所 | 大阪府中央区北浜東3-14 エルおおさか |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 今期も、「学力研」が『先生のための学校』を行っています。
今期は、11期目をむかえ、Second stageに入ります。オール国語科で、全ての実践を、具体的な授業づくりで提起します。
11月~2月は、連続講座の当日席を設けます。2,000円/回分
【第Ⅰ講座】(90分)
久保校長は、新刊本『予習展開による国語科授業づくり』を余すところなく使った講座を行います。第3回目(11月)は、物語教材の授業を行う前に、その教材文をいかに読み解いていくのかという教材解釈の方法を細かく提案します。また、物語教材文の授業を深めるための予習課題を、どのように設定していくのかも提案します。中心教材として活用するのは、5年生の光村の教材『大造じいさんとガン』です。
【第Ⅱ講座】(60分)
その他の分野は、学力研の若手からベテランまでの各常任委員が、徹底研究をして担当します。第3回目(11月)は、山田周司常任委員(『先生のための学校』事務局長)による、『漢字学習の指導は修得主義で!』です。漢字学習を実際の取組でどのように進めているのか。履修主義から修得主義の考えへと取組を変えていくことで子ども達に実際の力を付けさせる手立てを具体的に提案します。
共に、かなり実践的な連続講座になります。
新しい方も、これまでの受講された方も、満足していただける新しい内容になっています。ぜひ、学力研会員になって、予約をお願いします。皆さまのお越しをお待ちしています。(この学力研の連続講座の企画は、会員限定の取組になっています。年会費4,000円で学力研会員になっていただけますので、当日に申込をお願いいたします。)
【今後の予定】(どの回も第Ⅰ講座は、久保齋校長が担当)
12月…書く活動と授業づくり ~グループトークから学級討論へ~
(中心教材;3年『モチモチの木』)
『作文の授業と指導』(講師;井川有香子 常任委員 元受講生)
1月…聞く力の育成と批評 ~友達の考えを批評する~
(中心教材;6年『海の命』)
『ことばのきまりの授業と指導』(講師;荒井賢一 常任委員)
2月…物語文指導と学級づくり2 ~物語文のさかのぼり指導~
(中心教材;2年『お手紙』)
『詩の授業と指導』(講師;宮川佳代子 常任委員)
この他にも、下記の時間や企画を予定しています。
・ 毎月の会で、「学年別実践交流会」の時間をとって、具体的な取組について話し合います。
・ 普段の交流の場として、ネットを活用した情報交換を準備中。日常的に交流しながら実践を深められるようにします。
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/5 | 第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー |
8/7 | 第10回 関西教育ICT展 |
8/22 | 【第2回夏の教師力UPフェス】白銀(シルバー)の三日間 大阪府和泉市【online】会場 |
8/7 | STEAM教育を考えるシンポジウム2025 |
10/18 | 野口芳宏先生「第2回 野口・牧園塾」~国語授業のこだわり(詩歌編)~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
10/13 | 第29回 高校社会教育サークルあごら例会 |
8/20 | ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
