ログインしてください。
開催日時 | |
会費 | 2,000円(税込)円 |
場所 | 東京都立川市曙町2-36-2 立川市女性総合センター・アイム 第3学習室 |
主催 | 授業づくりネットワーク |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加2011年3月、本誌『授業づくりネットワーク』は大幅なリニューアルを行いま
した。リニューアル第1号の特集は
「活動中心の授業をつくる◆ワークショップ×協同学習◆」です。
http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1529-2.html
この特集を踏まえて、協同学習の大家、スペンサー・ケーガン博士の「構成的
教授法(ケーガン・ストラクチャー)」を中心にして、次の勉強会を開催しま
した。
2011年5月22日 ケーガン勉強会1(お茶の水)
2011年7月17日 ケーガン勉強会2(吉祥寺)
2011年9月17日 ケーガン勉強会3(目黒)
この勉強会の成果は、本誌第4号(2011年12月15日発売予定)の特集「協同学
習で授業は変わる!」で発表されます。
3回を予定していたケーガン勉強会ですが、まだまだ学ぶべき内容が残されて
いると多くの参加者が実感しています。また、ケーガン・ストラクチャーに関
心を抱いて集まってくる方も、次々に増えています。
そこで、もう少し、ケーガン勉強会を継続し、改めて協同学習について学んで
いきたいと考えました。
協同学習は、米国を中心に研究・実践されている協同的な学びを行うための考
え方と技術をまとめたものです。世界の授業づくりの新潮流の一つです。ケー
ガン博士はその協同学習の代表的研究者で、大学で長く研究を続けた後、現在
はその教育・普及のために起業をし、米国各地はもとより、世界各国―シンガ
ポール・オーストラリア・オランダ―で教師向けワークショップを開催してい
ます。
ケーガン博士の特徴は「技法の百貨店」と呼ばれる学習活動のレパートリーの
多さにあります。勉強会では、協同学習のルーツである「グループダイナミク
ス」の考え方はもちろん、協同学習について土台のところから学んでいきます。
ケーガン博士の「技法/学習活動」を学ぶことは当然です。極めて実践的な勉
強会にしていきたいと考えています。
ケーガン勉強会の新たなスタートを機会に、ぜひ、たくさんの先生方の参加を
お待ちしています。
■日程
2011年11月20日(日) 13:00~17:00
■会場
立川市女性総合センター・アイム 第3学習室
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=17
東京都立川市曙町2-36-2 ファーレ立川・センタースクエアビル5F
〈アクセス〉JR中央線立川駅北口から徒歩7分
※参加人数の関係で会場を変更しました。ご注意ください。
■内容
改めて協同学習とは―ケーガン・ストラクチャーを中心に―
前半はケーガンの技法を体験しながら、協同学習の考え方について学んで
いきます。講師は関田一彦氏(ジェイコブスほか著『先生のためのアイ
ディアブック―協同学習の基本原則とテクニック―』監訳者)です。
後半は協同学習の実践記録の検討会を行います。進行は上條晴夫氏(本誌
編集代表)です。実践内容と同時に「協同学習」実践の書き方問題にも焦
点を当てたいと考えています。
講師:関田一彦(創価大学)
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
■参加費
2,000円
※関東以外の「授業づくりネットワーク」会員には10,000円
以内の旅費を助成します。
■連絡先
「授業づくりネットワーク」事務局長
佐内信之 n-sanai@fa2.so-net.ne.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
協同学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
