終了

「ものの溶け方」など水溶液の単元で役立つ実験・指導の工夫(午前)/「水のすがた」など子どもが熱中する状態変化の実験、指導の工夫(午後)

開催日時 10:00 15:00
定員50名
会費2000円(同日の午前・午後参加は3000円) ※学生半額  円
場所 埼玉県加須げんきプラザ 2F美術工芸室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
30人が気になるリストに追加
「ものの溶け方」など水溶液の単元で役立つ実験・指導の工夫(午前)/「水のすがた」など子どもが熱中する状態変化の実験、指導の工夫(午後)

【講座内容(午前の予定)】
◆第1講座 映像で見る小森氏の「ものの溶け方の授業」
初公開!小森氏が行う「ものの溶け方の授業」とは? 実験方法や実験の説明はどうやってやるの?注意・指示・実験器具の置き場など、ここでしか見られない小森氏の生徒相手の授業を解説つきで視聴します。

◆第2講座 ものが溶けるとは?
小森氏が実験で扱った物質、溶けている様子が目で見てわかる方法、実験の工夫などを紹介します。

◆第3講座 濃度の概念を体験する
「濃度」を実験で体験的に学ぶ方法を紹介します。子どもから「わかりやすい!」と好評の実験です。

◆第4講座 濃度の求め方は?
計算が苦手な生徒に、小森氏がどのように濃度の求め方を教えたのか。映像を視聴しながら、小森氏が解説します。

◆第5講座 特別講座「小森先生講座」
アンケートに「理科は生活に役立つ」「理科を使った職業につ...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
30人が気になるリストに追加

イベントを探す

実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート