終了

平成28年度 大阪教育大学附属平野小学校 授業研究発表会 文部科学省研究開発校(第2年次)「未来を『そうぞう』する子ども」

開催日時 00:00 00:00
会費2000円
場所 大阪府大阪市平野区流町1-6-41 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

本校は平成28年度から4年間の文部科学省研究開発学校の指定を受け,新教科「未来そうぞう科」及び各教科・領域における「未来そうぞう」の研究に取り組んでいます。
1年目は,「主体的実践力」「協働的実践力」「創造的実践力」の育成において,自分自身や周囲,社会全体の視点から考え,どう働きかけていくかを軸に,系統生を意識した学習を展開しました。
2年目となる今年は,自分自身の成長・未来の姿,多様な他者との関わり,具体的に姿が見えない社会に個や集団がどのように関わるのか,どのような年間を見通した内容のまとまりで構成するのか,また学習者の変容をどのように見取るのかなどに焦点をあてて研究を進めています。
申し込みは、本校ホームページからお願いします。http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~hirasho/

2月9日(金)12:30〜17:00
◇12:30〜受付開始・13:00〜全体会・13:45〜公開授業(未来そうぞう科)・14:45〜学年別分科会・16:00〜パネルディスカッション
◇パネルディスカッション「大阪教育大学平野小学校が目指す新教科『未来そうぞう科』への期待」
コーディネータ 関西学院大学 佐藤真先生
パネリスト 大阪市教育センター主席指導主事 赤石美保子先生
       大阪教育大学 佐久間敦史先生
       本校研究部 松浦智史

2月10日(土)8:30〜16:30
◇18:30〜受付開始・9:00〜全体会・9:50〜公開授業I・10:50〜公開授業II(各教科領域,未来そうぞう科)・12:45〜パネルディスカッション・14:30〜教科別分科会
◇パネルディスカッション「大阪教育大学平野小学校が目指す新教科『未来そうぞう科』への期待」
コーディネータ 大阪教育大学 木原俊行先生
パネリスト 文部科学省主任視学官 清原洋一先生
       慶應義塾大学 鹿毛雅治先生
       本校研究部 岩﨑千佳

◇参加費:2000円(学生1000円)

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/20《参加無料》東京大学池谷裕二教授オンライン講演会「脳の仕組みを知れば勉強はもっとラクになる!~自分の可能性を引き出す"脳の使い方"~」(埼玉)
12/20《参加無料》東京大学池谷裕二教授オンライン講演会「脳の仕組みを知れば勉強はもっとラクになる!~自分の可能性を引き出す"脳の使い方"~」(愛知)
12/20《参加無料》東京大学池谷裕二教授オンライン講演会「脳の仕組みを知れば勉強はもっとラクになる!~自分の可能性を引き出す"脳の使い方"~」(山口)
12/27商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】2025年12月27日(土) 07:00〜2026年1月4日(日) 23:59キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座
12/14プロ野球日本代表選手・渋谷教育学園進路部長・智辯和歌山野球部監督がそれぞれ語る。「生徒が自ら考え育つ、育成を考える特別イベント

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート