開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 100名 |
場所 | 愛知県名古屋企業福祉会館 6Fホール |
【申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/50467b23329076
【HP】
https://renzoku-kyokasho.jimdo.com/分析批評-討論/
午後は「分析批評と討論」をテーマにしています。
向山先生は、国語の授業がうまくなるためには、
分析批評を学ぶことが最もいい勉強法だと仰っています。
==============================
1.国語の授業がうまくなるためには、教師が正確に読め、正確に書け、
そしてシンプルにわかりやすく話せることが必要です。
2.その中でも、最も大切なのは、教師が文章を正確に読めることです。
まあ、プロの作家を目指すくらいの文章力が必要です。
3.そのために、最もいい勉強法は、分析批評を学ぶことです。
これ以上のものは今のところないと思います。(略)
(向山型国語教え方教室 2013年12月号より)
==============================
2018年5月4日(祝・金)
伴先生と井戸先生から、分析批評を学びます!
基本から、最終的には討論まで。
型を学び、実際に授業をしてもらい、授業で使える教育技術を学びます!
分析批評と討論の達人からライブで学び、憧れの授業を目指しましょう!
前回出席者の方の感想です。
==============================
○教え方の極意、短時間で力をつけるコツを学び、すぐに実践したくなりました。討論のステップを細かく教えていただき、動画もあったのでとても分かりやすかったです。(小学校女性教諭)
○45分の組み立てについて、45×0.8=36分で2~3つのユニットに分けるという発想を考えたことがなかったので、授業に余裕を持たせるようにしたいです。6時間目の帰りの用意を、前の休憩で済ませておくなど、一日の時間の組み立てを考え直していこうと思いました。
伴先生の教科書を使った師範授業では、無駄がなく、高速でインプットしていく良いモデルを見せていただきました。理科の評価の仕方も、①ノート左右の評定、②発言、③テスト等、参考になりました。井戸先生の難問システムは素晴らしいと思いました。私は適当に一学年下のものをコピーして渡していましたが、1年生から行わせるという点が違いました。追試したいと思います。
教科書の使い方を教えてくれるセミナーはここにしかありませんので、とても勉強に
なりました。(小学校男性教諭)
○討論の授業はしたいけど、難しい…と思っていました。今日のセミナーで、自分が目指す授業とそこに向かうまでの手順が明確になりました。忘れないうちにやっていきたいです。また、討論の授業を成立させるためには、日々の自分の考え方や態度を磨いていくことが大切なのだということも学びました。何が無駄で何が大切か。いつも本質の大切な部分を教えていただけて本当に勉強になります。特に算数は、めあての話、復習の話、形式のとらわれるのではなくやるべきことをやる。意識していきます。(小学校女性教諭)
○毎日使っている教科書をどう教えるか、これこそ一番知りたい内容です。言葉を削るとはどういうことか、伴先生に示していただき、イメージが持てました。井戸先生の学級映像、英語をつなげること、スピーチに圧倒されました。(小学校女性教諭)
==============================
※セミナーへのお申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/50467b23329076
皆様のお越しを、心待ちにしております。どうぞよろしくお願い致します。
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/12 | 第16回Sunny夏実力アップセミナー |
8/23 | 2025夏の算数フェスin名古屋~授業づくり秘話~タカタ先生・横山明日希先生ほか登壇 |
8/8 | 演劇教育名古屋夏期大学 |
1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
1/4 | 【TOSS Sunny VS TOSS/Carnival! VS 予選突破チーム 三つ巴 模擬授業対決2026!】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
9/6 | 第3回授業力・学級経営力向上研修会 |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/21 | 2025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生) |
8/6 | 第26回 全国国語授業研究大会 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
