終了

新年度・学級経営講座~まだ間に合う!この1週間で今年の学級経営を創ろう!~

開催日時 10:00 12:00
定員50名
会費2000円
場所 鹿児島県鹿児島市照国町11-35 鹿児島県教職員互助組合

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
新年度・学級経営講座~まだ間に合う!この1週間で今年の学級経営を創ろう!~

「黄金の三日間」とは,新学期最初の三日間をいう。
その時だけは,子ども達は,「おだやかで,素直」なのである。
この三日間のうちに,「教室のシステム」「ルール」などを確立しなければならない。(教室ツーウェイNo.360編集前記 向山洋一)
 そして,その1週間の間に,やるべきこと,まずは授業の基本を徹底させること,楽しい知的な授業を仕組むこと,その8つのコツをお伝えします。

講座内容(予定)
講座1 子どもと最高の出会いを演出する初日のふりかえり 10:00~10:10
始業式当日。限られた時間の中で,子どもたちの印象に残る出会いを仕組めましたか?どのようなことをやればよかったのか。もしできていないとしても,大丈夫です。月曜日がんばってください。

講座2 担任がいない時でも,生活できる学級づくりを目指すコツ。 10:10~10:25
学級の様々な仕事(当番活動)やルールさえ整っていれば,担任がいなくても安定した学級生活が営まれます。それは,一日の学級の仕事,給食当番など全てに通じます。学級生活を営むために必要な仕事や最低限のルールが必要です。

講座3 全ての子どもにやさしい教室環境づくり。 10:25~10:35
教室の環境づくりにも工夫が要ります。子どもたちが一日を過ごす教室の環境も子どもたちの生活や学力に影響を及ぼします。どのような教室環境を想定し準備していけばよいのか??教室内に置く物は??実際の写真等を例にご紹介します。

講座4 子どもの反抗の芽。何を許して,何を許さない?? 10:35~10:45
やんちゃな子どもたちが,チラリと見せる犯行の芽。対応次第で,その後の学級生活が変わってきます。どのように,対応すればよいのか。学級担任として,どのようなルールを,どれだけ決めておけばよいのか。学級を崩壊させないために必要な要素です。

講座5 学級生活を脅かす「いじめ」。芽の摘み取り方。 10:55~11:05
学級の平和を揺るがす「いじめ」。新年度1日目から「いじめ」を防ぐための布石を打っていかねばなりません。「いじめ」は小さな芽のうちに,摘み取っていけば,学級の平和は保たれます。「いじめは絶対に許さない」という教師の闘い方をご紹介します。

講座6 学級を盛り上げる「五色百人一首」への取り組み。 11:05~11:15
学級経営には裏文化も必要です。その一つに「五色百人一首」があります。運動の苦手な子でも大人なしい子でも,クラスの中でトップになれる百人一首。それをわずか3分で毎日行うことにより,男女仲が良くなり,学級経営に役立ちます。

講座7 授業が全て!!授業の基本のための音読法 11:15~11:25
学校生活は授業が9割です。学級がどれだけ組織化されていても,子どもが楽しめない授業をしていては,学級は崩れていきます。まずは,授業の基本である音読指導について基本を学びましょう。

講座8 知的好奇心をくすぐる,授業の提案 11:25~11:35
子どもは,知的好奇心が旺盛で,そういう内容にはすぐに飛びつきます。それを知っているかいないかで,教師の信頼は大きく左右されます。知的好奇心をくすぐる授業を体感し身につけましょう。

講座9 保護者に信頼を得る,保護者への対応法 11:35~11:50
子どもの姿を見ていれば,保護者は学校の様子が分かります。それに加えて,これだけを行えば,保護者も安心できるという方法がいくつか在ります。それを知っているかいないかで保護者の信頼は大きく変わります。

講座10 ちょっと気にかかることを聞いてみたい。「Q&A」講座。 11:50~12:00
少しの疑問・なかなか尋ねにくいという疑問も,アンケート形式でお答えします。

※ 資料代は,午前午後割・友達割あります。

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート