ザワザワ、ゴタゴタが増えてきた6月からでも、まだ間に合う学級経営の軌道修正 高学年担任「再入門」セミナー ~4月・5月にしぼんだ ドキドキも このセミ ナー後には また咲いている どうにかしなきゃって 思うのは、まだ遅くないって こと~
開催日時 | 10:00 〜 14:15 |
定員 | 50名 |
場所 | 福岡県久留米市城南町15−3 久留米市役所3階会議室 |
講師 林健広 17回の担任歴のうち14回が高学年担任!高学年担任のトップランナー
講座1
高学年女子に失敗する先生は、みんな同じようなことでつまづいている
盲点発見!ギクシャクした関係から改善の一手がわかる!
高学年女子は、「失敗」を恐れます。
つまり「失敗」させない授業にします。
皆の前で誉められることを嫌う女子もいます。
そんな女子でも喜ぶ誉め方を紹介します。
★講座2
女性の先生必見!やんちゃ男子を、手のひらで転がす勘所をつかめ!
男の子は単純、でも理詰めの真面目一辺倒では動かない
やんちゃな男子を手の平で転がすには、先生がやんちゃになります。
「でも、私やんちゃにはなれない。。。」
そんな心配は大丈夫です。授業で教師が使う教材を使えば、一気にやんちゃ君を虜に
できま
す。
講座3
生徒指導、トラブルが増えている毎日からの逆転攻勢
トラブルが大きくならない、トラブルをその日で解決させる生徒指導の基本
トラブルはおこります。
どんなクラスでもトラブルはおこるのです。
しかし、全てのトラブルは教育の可能性を持っています。
悪いトラブルをチャンスに変えていく、「その一言」を紹介します。
講座4
先生が高学年児童への叱り方を間違えると大火事になる!
しつこいのダメ、長い説教は逆効果、ヒステリックになると学級崩壊
高学年は半分大人です。
大人ですから、一方的に叱ると、学級崩壊へつながります。
子供が納得する叱り方を紹介します。
★講座5
嫌な感じにグループ化が進んでいるときは要注意!
ツンツンした雰囲気が、柔らかくなるヒミツのカギ
人間関係の悪しき構造を破壊する、明日からすぐにできる2つのこと
①遊びで「人間関係形成」をつくる
②保護者と一緒に「人間関係形成」をつくる
人間関係の悪しき構造は、
教師しか打破できません。
昼休みの遊び1つにしても、教師の腕の差がでます。
子供が一気に仲良くなる、
さらに、ツンツンした雰囲気が柔らかくなる演出を紹介します。
講座6
ネットにも本にも書かれていない、モヤモヤが晴れる納得解!!
失敗したら3月まで尾をひく修学旅行前のグループわけや、運動会前後の高学年モチ
ベーションの高め方
高学年にとって班分けは大事です。
特に修学旅行の班分けは、一大事です。
運動会前後も、一大事です。
子供がモチベーションを高めていくには、「なぜそのような行事があるのか」を
簡単に一言示すことが大事です。
そのたった「一言」を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
パート2
1日の中で子どもと過ごす時間の8割は「授業」です
あなたの「授業」が変われば、子どもが変わる!
シンプルだけど、うまくいっていない先生全員が後回しにしちゃっている「授業」の
こと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
講座7
5・6年生が授業中に続々と手を挙げる、全校集会でも校長先生の問いかけに反応す
るようになる!
「高学年児童の反応がイマイチ」と悩む先生が見落としているチェックリスト5
反応がいまいちなのは、発問がいまいちなのです。
さらに、先生の巻き込み方がいまいちなのです。
知的な発問ならば、子供は一気に手をあげます。
「先生休み時間でもしていい?」となる発問を紹介します。
★講座8
毎日の「読み・書き・算」で学力をきちんとつける!
活動が多い授業が肝!子どもたちにとって、45分があっという間に過ぎる授業パ
ターン
優れた授業には、優れたルーティーンがあります。
漢字・音読・そして教科書。
その1つ1つのルーティーンを紹介していきます。
講座9
自信がイマイチの社会授業が見違えるほど安定する授業展開
先生がびっくりするほどラクして、子どもたちが一番喜ぶ社会科基本設計
社会科。
導入から一気に子供の心をわしづかみます。
どのようにして、わしづかむのか?
簡単です。いま使っている資料集ですぐにできるわしづかみ術を紹介します。
講座10
授業準備ゼロで、こんなに心に響く「道徳」授業あったの?
担任ノンストレス!全時間応用可能な道徳教科書の使い方の新常識ガイド
道徳の教科書。
夢をかなえた偉人が紹介されています。
偉人がなぜ成功できたのか、その原理原則を授業で教えます。
①夢をかなえた行動に線を引かせる
②一番の成長法則を話し合わせる
③自分との生活とつなげる
どの偉人でも応用可能な実践です。
講座11
プールにずっと誰かが泳ぐ状態に設計するだけで、全員が驚異的に泳力アップする!
スイミングスクールができない、運動量が10倍になる水泳システム
陸の上でいくら教えても、子供は泳げるようになりません。
プールの中で指導するからこそ、
泳げるようになるのです。
浮くことができない子が、1時間後には25m泳げるようになる、
そんな指導法を紹介します。
★講座12
きつい6月こそ、来年の3月の卒業・進級時のイメージを描こう
教師が頭に描く以上の学級はできない、憧れを脳に刻みこめ
林学級の映像を流します。
自由で楽しい雰囲気。
日ごろの授業で子どもたちを鍛え続けた先に到達するクラスの映像です。
イベントを探す
福岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 教師の声かけ&接し方 |
4/12 | 菊池先生に学ぶ学級づくり&出版記念セミナー |
4/27 | 「教員採用説明会&選考会2026」in福岡 |
7/1 | キャリアプラス教師塾第3期生募集開始 ※情報更新中※ |
4/20 | ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【4/20 & 5/25 福岡開催】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
5/10 | 春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会 |
4/12 | もう迷わない! 明日から使える授業づくりのコツ(春の教師力UPフェス) |
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
高学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
