開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 5名 |
会費 | 12960円 |
場所 | 大阪府大阪市中央区北浜4丁目2−13 淀屋橋今西ビル4F |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
「ごちゃごちゃしてわかりにくい」
「スライドを読み上げてばかりで、聞き手に伝わらない」
「スライドを作るのに時間がかかりすぎる」
プレゼンが伝わらない、聞き手が退屈そうにしている、聞き手が顔を上げて前を向いてくれないのは、スライドの作り方に原因があるのかもしれません。
本講座ではそもそも、なぜプレゼンでスライドを使うのかを再確認し、配付資料と投影スライドの『役割』が全く違うことを理解したうえで、プレゼンのための伝わるスライド作成の基本を、航空会社や医療機器メーカー、人気ビジネス書作家の講演会・セミナー等、15年30,000枚以上のスライド作成を手がけてきた専門家が、明日から使える伝わるスライドの作り方のコツを伝授します!
※本講座はスライド作成ソフト(PowerPoint, Keynote 等)の使い方を学ぶ講座ではありません。
■こんな方にオススメです!
・スライドのどこをどう直せば良いのか知りたい方
・自己流、我流の壁にぶつかって伸び悩んでいる方
・スライド作成に時間がかかっている方
1.そもそも、なぜスライドが必要?
・プレゼンが伝わらない原因はスライドにあり!?
・プレゼンターが「主役」、スライドは「アシスタント」
2.プレゼンのためのスライドの鉄則
・作ってはいけない「見所なし」スライド
・1 Slide 1 Message
・まず内容、スライドは最後
3.スライドデザインの基礎
・文字の大きさ、フォント(書体)選び
・色の使い方
・文章書くな、視覚化せよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細・お申し込みはこちら
http://jpea.jp/archives/4394
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
村野聡 | 学級開き | 中等教育 | 文部科学省 | LITALICO | 工芸 | 青山新吾 | 自閉症スペクトラム | 学級づくり | 合唱 | 心理教育 | 多賀一郎 | インクルーシブ教育 | オルタナティブ教育 | 川上康則 | 向山洋一 | 特別活動 | 幼児 | 漢文 | 保護者対応 | 和楽器 | 丸岡慎弥 | 英文法 | 学び合い | ちょんせいこ | 河合塾 | 話し合い活動 | いじめ | パワーポイント | 鹿毛雅治 | 山田洋一 | 電子黒板 | 学級経営 | 澤井陽介 | 松森靖行 | デジタル教科書 | 思考ツール | シュタイナー | 心理カウンセラー | 数学
