開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
報告 生き物は円柱形 光村5年 実践報告と検討会
4月例会は、安達孝之介先生の教壇筆録の輪読会でした。
詩の指導での挿絵と略画の描き方ついて考えました。
低学年では絵を使いながら情景をイメージさせること、
中・高学年のように挿絵のない場合には、略画を描きながら情景をイメージさせること、
また略画に言葉を添えると理会の助けになることなどを確認しました。
「一つの花」「桃花片」からは、物語文の第一次二とくの単純化がいかに大事かを学びました。
指導要領への移行が始まり、いろいろな取り組みがなされていることでしょう。
学校現場の忙しさが目に見えるようです。
何時の改定時にも、賛否両論が起こります。
時流に乗るのが上手な方もおられますが、結果的には成功しないことが多かったのでは……?
5月は、説明文の指導報告です。
国立情報学研究所の新井紀子教授は「AIは統計などを使って機械的に答えを出すだけで、物事の意味は分かっていない。
だから、その意味を理解し、適切に状況判断できる能力を養うことが、人にとって何より大切だ」といいます。
「意味を理解する」ことの意義を共に学びましょう。(事務局)
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
4/23 | 共感AIによる教育DX!心の声に寄り添い、個別最適化を実現するAIアシスタントとは? |
4/23 | 教員満足度95%以上! 授業準備不要のプログラミング教育とは |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 1学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス) |
4/29 | みんなの防災会場 オンライン 無料 画面オフ参加OK |
5/3 | 5月3日(土) 07:00〜5月10日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会 |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
5/6 | 子供が好きになる道徳授業〜春の教師力UPフェス富山県会場〜 |
低学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
