開催日時 | 09:45 〜 15:30 |
定員 | 70名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 神奈川県厚木市中町2丁目12-15 アミューあつぎ5階・6階 |
詳細、お申込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/f01455c81de25cbf9afd7ea2ccd54dc1/
【西川純教授ご講演・深山教諭×当事者トーク有‼】
みんなで『学び合い』模擬授業
障害があってもなくても、みんなで一緒に学ぶことのできる授業がある
そんな話をあなたは聞いたことがありますか?
しかも、立ち歩いてもいい、お友達とおしゃべりしてもいい、
それで今話題のアクティブラーニングって…!?
そんな新しい形の学校教育の在り方を模擬授業という形で体感していただく
当イベントは、今回で第5回を迎えます。
しかも!今回はとってもスペシャルな企画をご用意いたしました!!
3つのスペシャル企画↓↓↓
1 西川純教授ご講演
この教育の提唱者で、20年以上研究と実践を重ねてこられた
上越教育大学西川純教授をお招きし、
「一人も見捨てない教育とは」全ての子ども達が
30年後に幸せであるための教育についてお話いただきます。
2 深山智美教諭 働く×障害トーーーーク‼
西川研究室でこの教育を学ばれ、現在は長崎県の
公立小学校に勤務されながら、将来子どもたちが社会に出て
幸せに働くために必要な「全ての子ども達が生涯幸せに生きる力」
について研究されている深山先生。
障害のある方の働く現状について
アンケート・聞き取り調査をされている深山先生と、
企業、当事者の生の声をざっくばらんにお聞きするコーナーです。
3 立ち歩いてもいい授業体験スペシャルバージョン
「もし将来自分の働きたい職業がなくなってしまったとしたら?」小学校学活
深山先生が実際に小学校でされた授業をみなさんにも
体験していただきます。
お子様にもお気軽にご参加いただけます。
大人な皆さんは小学生になったつもりで一緒に授業を受けましょう!
障害があってもなくても、全ての子ども達が
30年後幸福に生きるあるために必要な教育です。
模擬授業後は恒例の、
「聞きたい事を聞きたい人に聞きに行く!」
フリートークコーナー‼
アクティブラーニング(学修者が能動的に学習に取り組む学習法の総称を指します。
指導要領改訂で求められる「主体的・協働的で深い学び」のことです。)
としても大注目、現在関連書籍50以上が出版されている
この新しい教育の実際について、
実践者の先生に直接なんでもご質問いただける貴重な機会です!
様々なお立場のご参加者同士でもお繋がりができる、
交流の場としても毎回大変ご好評いただいております。
行政、教員、保護者、福祉・医療従事者、企業にお勤めの方から学生、
お子様まで、お立場越えて、
「みんなで」「なんでも」本音で話し合うことのできる空間が、
ここにあります。
詳細、お申込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/f01455c81de25cbf9afd7ea2ccd54dc1/
<みんなの感想>
毎回ご参加者より、たくさんのお声をいただいております。
一部ご紹介いたします!
●今回は西川先生のお話を直接聞くことができて、
授業風景に解説をしてもらえてとてもわかりやすかったです。
支援の先生の立ち位置でこんな風に子どもの動きが変わる
というのが感動でした。
(保護者)
●とっても幸せな気持ちになりました。
小学校で支援を受けている子どもも、これなら安心して
勉強できると思います。サポート校で高校生をみています。
一人も見捨てない教育を目指します。
(サポート校勤務)
●立ち歩いてもいい授業とはどういうものなのか…という
疑問を持って伺いました。話を伺い、実際の授業に触れ、
自分の考え方、教育観、方向性、全て同じでとても興味深く、
よく理解することができました。
一人も見捨てない社会のため、
自分でできることをしていきたいです。
(幼稚園教諭)
●『学び合い』の授業方法にこだわり、
方法論にばかり目が向いていて、「その子たちの20年後、30年後」
につながる授業というフレーズにハッとさせられました。
もう一度その視点を意識して授業していきたい。
西川先生の解説付きの授業変化がとてもわかりやすかった。
(教員)
資料を読んだり調べたり、そんなのよりダンゼン速いのは
実際にやってる人に聞くこと、そして体験することです!!
【障害の有無に関わらず、子ども達が主体的に学ぶ、立ち歩いてもいい、おしゃべりしてもいい授業。】
で、それって先生はどんなすごいテクニックを使うの??
いえいえ、実は『学び合い』、教師は授業中にほとんどすることはありません。
あるたった一つの約束を投げかけることで
子ども達が生き生きと、関係性を築きながら
主体的に課題を達成していくようになるのです。
この授業では、支援の必要なお子さんも
教科書に載っているような問題では満足できずに
退屈してしまうようなお子さんも
みんなが一緒に学ぶことができます。
そんなことはできっこない。
そう思ったあなたにこそ来ていただきたいのです^^
模擬授業の後は、『学び合い』形式でのフリートーク。
そんなうまく行くわけない!
こんな時はどうするんですか?
ご批判、ご心配な点、まるっと全部、ざっくばらんに
実践者の先生方に直接ご質問いただけます。
実践者、保護者、市議会議員、地域の市民団体代表者、地域の保育園 園長、
小学生、大学生、メンタルトレーナー、塾講師、コーチ、福祉従事者 などなどなど
様々な背景をお持ちのアンテナの高い方々にご参加いただいています。
詳細、お申込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/f01455c81de25cbf9afd7ea2ccd54dc1/
✔︎教育に関心がある
✔︎アクティブ・ラーニングな授業ってどんなものか体験したい
✔︎子どもと一緒に体験してみたい
✔︎障害の有無に関わらずみんなで学べる教育に関心がある
✔︎『学び合い』実践者の話を聞いてみたい
✔︎授業や学級経営について『学び合い』実践者に相談がしたい
✔︎おもしろそうだから行ってみたい
一つでも当てはまったそこのあなた!ぜひぜひご参加くださいませ^^
あ、そうそう。この授業でのたった一つの約束はね。
それは…
「一人も見捨てないこと」
一人も見捨てない授業ってどういうこと?知りたいあなたは以下詳細をチェック!
【日程】
8月19日(日)
【場所】
神奈川県厚木市 アミューあつぎ
http://www.amyu-atsugi.jp/index.html
小田急線本厚木駅徒歩4分
●午前 7階ミュージックルーム2
●午後 6階会議室(602・603)
【会費】
●午前からの参加 一般1500円・学生500円(高校生以下無料)
●午後のみ(模擬授業・フリートーク)の参加 500円(高校生以下無料)
【持ち物】
筆記用具
【定員】
70名
【参加資格】
関心のある方、どなたでも。おいくつの方でも。
※ネットワークビジネスや宗教、高額ビジネスへの勧誘などが目的の方は、
ご参加を固くお断りいたします。
※お子様連れでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
授乳室やおむつ変えスペースは8階にございます。
たまには子どもを預けて参加したい!という方は、
会場建物内に公共の託児施設がございますのでご検討ください。
託児室わたぐも 1歳以上小学校3年生以下 1時間500円 定員あり
http://www.amyu-atsugi.jp/floor/shop/801.html
詳細、お申込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/f01455c81de25cbf9afd7ea2ccd54dc1/
【時間と流れ】※変更になる場合があります。
9:30 開場・受付
9:45 代表あいさつ
10:00 西川純教授 ご講演
11:20 質疑応答
11:30 休憩
11:35 深山先生と障害×働くトーーーーク‼
(ナビゲーター ADHDライター雨野千晴)
12:20 午前の部終了
13:00 午後の部開場・受付
13:20 模擬授業開始
14:30 フリートーク
15:30 閉会
あなたのご参加を心よりお待ちしております!
※先生を囲んでの懇親会は前日18日の夜18時より開催致します。
●場所 千の庭本厚木店
https://r.gnavi.co.jp/a127664/
●参加費 5000円
ご入金につきましては、お申し込み後に別途ご連絡致します。
※お子様連れ可
(小学生以上のお子様でお食事召し上がる場合は1席分をお申し込みの上、その旨ご連絡ください。)
●定員 15名
●お申し込み方法 チケット欄からお願いいたします。
/
一人も見捨てない教育を学校のスタンダードに
一人も見捨てない社会を日本のスタンダードに
\
【講師 プロフィール】
西川純教授
1959年東京生まれ。筑波大学教育研究科修了(教育学修士)。都立高校教諭を経て、上越教育大学にて研究の道に進み、2002年より上越教育大学教授、博士(学校教育学)。臨床強化教育学会会長。全国に『学び合い』を広めるため、講演、執筆活動に活躍中。主な著書に「気になる子への言葉がけ入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>」(明治図書)・「クラスが元気になる『学び合い』スタートブック」「『学び合い』で「気になる子」のいるクラスがうまくいく!」(学陽書房)・「週イチでできる!アクティブ・ラーニングの始め方(東洋館出版社)など。50冊以上の関連書籍を執筆している。
【授業者】
深山智美教諭
長崎県公立小学校教諭。「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」(明示図書)著者(西川純教授共著)。義務教育でつける「生涯幸せに生きる力」について実践と研究を重ねている。
【主催者プロフィール】
小林大介
清川村公立小学校教諭、『学び合い』実践者。『学び合い』神奈川の会代表。
高橋亮太
厚木市公立小学校教諭、『学び合い』実践者。『学び合い』神奈川の会副代表。
小野純子(雨野千晴)
元小学校教員、ライター、発信PRコンサルタント。株式会社メタモルフォースタッフ。ADHD当事者、自閉っ子子育て中。
スタッフ
shizu
「発達障害の子どもが伸びる魔法の言葉がけ」著者。自閉症児療育アドバイザー。幼少期に場面緘黙の経験あり。
くわはらふみ
2児の母。「一人も見捨てない」教育や社会がきれいごとでなく、実現可能なものなのかまずは自分が実感したいという思いからスタッフとして参加を決める。
【参考リンク集】
・『学び合い』提唱者西川純教授のホームページはこちら
https://jun24kawa.jimdo.com
・実際の授業風景はこちら
https://find-activelearning.com
・フェイスブック公開グループページ
みんなで『学び合い』
https://www.facebook.com/groups/118278452096692/?fref=ts
・これまでの模擬授業体験の様子はこちら
http://ukkarijoshi.hatenablog.com/entry/2017/08/28/235748
詳細、お申込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/f01455c81de25cbf9afd7ea2ccd54dc1/
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/19 | 4/19(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/3 | [2025・5月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
5/3 | 5/3(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/4 | 5/4(日)子どもの事故予防基礎講座【ASL資格認定】 |
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
