開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都練馬区東大泉5-3-1 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加本勉強会は、平成27年度より高校・地理歴史科の若手教員を中心に発足し、アクティブ・ラーニングをテーマに、都道府県や国公私立の枠を超えて検討する勉強会を有志で実施してきました。
今回は、「教科書等を活用した歴史的思考力を育む授業の在り方~新学習指導要領の視点をふまえて~」をテーマに、参加者の皆様と一緒にワークショップ形式で検討していきます。
教科教育の本質をふまえたAL型授業、先生方の授業力向上と生徒への還元を目指したいと考えていますので、ふるってご参加ください。
なお参加申込は、下記こくちーずプロから受け付けております。
https://www.kokuchpro.com/event/ef519eee969225a3d803d993cde56751/
授業者:東京都立六本木高等学校 教諭 駒田 芳基
科目・授業内容(予定):世界史「オリエント世界の統一」
参加費:無料
人数:20名(先着順)
対象:小~高の社会科教員
主催:歴史教育の本質を追究するAL勉強会(歴史AL勉強会)
※ ご参加いただく際は、必ず上履きをご持参ください(スリッパ等の準備はございません)。
※ 終了後には、大泉学園駅周辺で懇親会も予定しております(参加費は3000円目安、当日参加可)。ふるってご参加ください。
【当日のタイムテーブル(予定)】
13時00分~ 受付
13時30分~ 開始・挨拶
13時40分~14時30分 模擬授業
14時30分~14時50分 休憩
14時50分~ 授業者自評・ワークショップ(研究協議&検討会)
17時00分 終了予定
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
歴史のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
村野聡 | スクールカウンセラー | 法教育 | NLP | 電子黒板 | 発達障害 | 鈴木優太 | クラス会議 | 学級指導 | 初任 | ASD | 井上好文 | カリキュラム | 自閉症 | 幼児 | 前田康裕 | 教育実習 | イエナプラン | 視聴覚 | NIE | 協同学習 | 集団討論 | 鹿毛雅治 | 初等教育 | 日本史 | ファシリテーション | ディベート | 教材作り | 石川晋 | 金大竜 | 小中一貫 | 公開研究会 | CLIL | 通常学級 | 道徳教育 | 国際バカロレア | 組体操 | Teach For Japan | インクルーシブ教育 | リトミック
