終了

第2回 誰でもできる「授業システム化」セミナー  小学校 国語・社会科

開催日時 09:00 12:00
定員14名
会費3000円
場所 愛知県名古屋市中区金山町1-1-1 名古屋都市センター会議室 14階 第4会議室
第2回 誰でもできる「授業システム化」セミナー  小学校 国語・社会科

1 日時 7月28日(土)9:00~12:00
     受付 8:45 14階 第4会議室

2 主催者 一般社団法人Leed

3 セミナーの内容

 「授業のシステム化」が誰でもできるようになる。
 それを目標にしたセミナーです。

 「授業をシステム化」することで、
  ○ 効率良く短時間で教材研究ができます。
  ○ その教材研究を活用して児童の思考力や表現力を伸ばす授業ができます。

 このようなお悩みをお持ちの方が対象です
  ○ 国語や社会科の授業に不安がある。
  ○ 児童が本当に理解して学べているのか不安である。
  ○ 教材研究に時間がかかり過ぎて勤務時間が長くなっている。
  ○ その日暮らしの教材研究で指導に一貫性がないと感じている。
  ○ つまらない授業になっていると思うけど改善の方法が分からない。

 セミナーの内容です
  (1) 物語文指導のシステム化 
     指導をシステム化することで、誰でも主題まで指導できます。
     クライマックスを考え、登場人物の変化を理解し、主題に迫ります。
     どんな物語文でも応用できます。
     システム化することで教材研究の時間も短くなります。

  (2) もの作りを楽しむ お土産が多いです
     短時間でできる「もの作り」を30個以上紹介します。
     教科内容に関わるもの、季節に合ったもの、など単なる「もの作り」で
終わりません。
     「もの作り」の文化が学級に何をもたらすのかが分かります。
     学級経営のパター化の一つとして活用できます。

  (3) 社会科「単元指導」のシステム化
     「教材研究」と「毎日の授業」をシステム化します。
     20時間以上の単元を1時間で教材研究する方法をお伝えします。
     「毎日の授業」も単純にシステム化するのではなく、調べる力を伸ばす、
考える力を伸ばす、など変化にとんだシステム化です。

 
 第1回のセミナーに参加された先生方の感想です
  
  1 物語文指導のシステム化
   ○ 授業をパターン化すると、教師も子どもたちも楽になると思いました。
   ○ 物語文の授業パターンが少なくて困っていたが、新しい方法を知ること
     ができて嬉しく感じた。
   ○ 物語の山場を見つけるためには、各場面を読み取り、その上で山場につ
     いて議論するのは、楽しくて満足する授業になると思った。

  2 もの作りを楽しむ
   ○ もの作りで笑顔にする素敵なアイデアを沢山知ることができてとても
     良かったです。
   ○ セミナーで実際に作ったものは、すべて簡単に楽しくできるものばかり
     でした。手品と3つの「もの作り」は早速やってみます。
   ○ もの作りを通して学級経営をしていく方法も、子どもたちの生き生きと
     した姿を見ることができると思った。また、子どもたちの思考の幅も広 
    がると思う。  

  3 社会科「単元指導」のステム化
   ○ 毎日「その日暮らしの教材研究」をしていたので、本当に子どもたちに
     申し訳ない気持ちだったが、改善の方法がよく分かった。
   ○ 基本的な授業パターンがあり、その枠に内容を当てはめることで、効率
     的な教材研究ができると分かりました。
   ○ 課題つくりの工夫や、ミニミニ思考は、子どもたちの調べる力や思考力   
     を伸ばし、楽しい授業になると思った。
   

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート