終了

小学校英語Can-Doワークショップin 四国

開催日時 12:20 16:50
定員30名
会費0円
場所 徳島県徳島市元町1丁目24番地 シビックセンター4階 活動室(4)

小学校における評価への理解をさらに深め実践にいかすために、以下のようなセミナーを開催いたします。Can-Doシートを作成しながらその意義、タスク、デザインなど、すべて学べる大変貴重な機会です。
どうぞみなさまふるってご参加ください。

受付:12:00~

あいさつ (12:20-12:25)  黒川 愛子先生(帝塚山大学)

事例報告1(12:25~12:55)
クリストファー・プロワント先生(鳴門教育大学附属小学校ALT,
鳴門教育大学小学校英語教育センター)
『小学校における自己評価冊子My Language Passport の活用』

事例報告2(12:55~13:25) 畑江 美佳先生(鳴門教育大学)
『小学校英語の評価のあり方-指導との一体化を目指して』         

講義 (13:30~14:20) 長沼 君主先生 (東海大学)
『Can-Do評価について』

Workshop (14:25~15:25) 長沼 君主先生 (東海大学)他
『Can-Do評価を作成してみよう』

シンポジウム (15:30~16:45)
『移行期における小学校英語の指導と評価:新教材から見えること』
シンポジスト:田縁 眞弓先生(ノートルダム学院小学校)
       畑江 美佳先生(鳴門教育大学)
       泉 惠美子先生(京都教育大学)司会進行
終わりの言葉 (16:45-16:50) 大江太津志先生(京都市立嵯峨野小学校)

◆参加費無料
◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで)※定員30名
件名:第1回CAN-DOワークショップ申込み 
宛先:eigohyoka@gmail.com 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局
本文:①お名前②ご所属③メールアドレス

イベントを探す

徳島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26第15回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー
8/3特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛
9/13授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】9月高知会場
10/11鶴学園教師塾 ワークショップ ボードゲーム教材を活用した主権者教育の実践 ~ 地方公務員が作ったNPO法人「6時の公共」によるボードゲーム『僕らの基地がほしいんだ』を体験してみませんか ~
11/9授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】11月愛媛会場

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23商標登録済|公式認定 【大阪会場】ビジョントレーニングインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月23日(土) 10:30〜2025年8月24日(日) 17:00
8/2【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会 2025年8月2日(土) 07:00〜2025年8月9日(土) 23:59
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
9/1📚こどもの発達と絵本とのかかわり📚~読みきかせを通じた愛着形成と言語習得について~
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート