開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 岡山県北区津島中1-1-1 岡山大学(津島キャンパス)創立50周年記念館 |

地域コミュニティの衰退が懸念される中、全国各地で地域活性化・地方創生の実現に向けた取組が進められています。岡山県内には地域と教育機関が連携した教育プログラムの好事例が多く存在します。学校教育カリキュラムに組み込まれたものや、校外で社会教育の文脈で行われているものがあり、実施主体の強い思いが様々な工夫や教育効果の実現に奏功しています。
本フォーラムは7月7日開催の文部科学省「高校における地域人材育成×大学等との連携サミット」に呼応して開催する、ローカル版「対話の場」です。県内の複数の実践事例に学びながら、実践者との直接対話や参加者同士のネットワーキングを行います。多くの方々にご参加いただければと願っております。ぜひご参加をご検討ください。
[申込方法] 本フォーラム申込専用フォームにてお申込みください。
参加お申し込みはこちらから https://goo.gl/EGs8PC
[申込締切日] 8月22日(水)(定員に達した時点で締め切る場合があります)
[プログラム]
13:00~ 開会、主旨説明
13:20~14:50 話題提供(3題)
・話題提供1 「探究する人を育む学校教育」
岡山県立和気閑谷高等学校 香山真一 校長(※文部科学省第7回「キャリア教育推進連携表彰」最優秀賞)
・話題提供2 「岡山大学のサービスラーニング『実践型まちづくり論』」
岡山大学地域総合研究センター 山田一隆 准教授(※岡山大学2016年度ティーチングアワード先端教育賞 社会連携・社会実践教育分野)
・話題提供3 「“志”あるひとづくり」
井原市教育委員会/備中志事人 藤井剛代表
15:05~16:25 対話テーブル
・Table 1 岡山市立後楽館中学校・高等学校「まちなかのふるさと教育」 室貴由輝教頭
・Table 2 勝央町教育委員会「中高生の出番づくり事業『カタルバ』」三戸祥惠主査
・Table 3 岡山県立和気閑谷高等学校 香山真一校長、江森真矢子魅力化担当(編集者、元和気町地域おこし協力隊)
・Table 4 井原市教育委員会/備中志事人 藤井剛代表
・Table 5 岡山大学地域総合研究センター 山田一隆准教授
16:30~16:50 全体リフレクション
[主催] 岡山大学地域総合研究センター
[後援] 岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、山陽新聞社
イベントを探す
岡山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
