終了

アメリカ × フィンランド × イスラエルから学ぶ家庭教育 by 世界のスゴ教室

開催日時 19:00 21:30
定員50名
場所 東京都大田区新蒲田1-17-25 富士通ソリューションスクエア 2階
アメリカ × フィンランド × イスラエルから学ぶ家庭教育 by 世界のスゴ教室
詳細&申し込みはこちらから(オンライン参加可能) https://sugoclass-family01.peatix.com/ 13歳までに自分の生きる意味を宣言するイスラエルや、18歳までに一人の国民として自立を育むフィンランドなど、世界の教育先進国はどういった家庭教育を育んでいるのでしょうか。 今回は、アメリカ、イスラエル、フィンランドの家庭教育の先進事例から学び、これからの日本の家庭教育のあり方についてみんなで考えていきます。 みんなで 学び、繋がり、紡いでいこう。 世界のスゴ教室プロジェクト、第2弾出発です* .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ①プログラム詳細 ②登壇者紹介 ③前回の様子 ④「世界のスゴ教室」立ち上げの想い ⑤今後の予定 .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ①プログラム詳細 【日時】 2018年8月29日 (水) 19:00 - 21:30(受付18:30開始) 【場所】 FUJITSU Knowledge Integration Base PLY (東京都大田区新蒲田1-17-25 富士通ソリューションスクエア 2階) 【参加費】Peatixチケット販売欄をご覧ください 【プログラム】 ◆第一部(講演パート)19:00 - 20:20 ・アメリカの家庭教育 ・フィンランドの家庭教育 ・イスラエルの家庭教育 ◆第二部(対話パート)20:30 - 21:30 全体で対話を紡いでいきます ※対話が苦手な方は、第一部だけの参加でお帰りになられても結構ですし、第二部は見学のみでも結構です .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ②登壇者紹介(登壇予定順) ・三木ありさ(Miki ALISSA)イスラエル女子部代表 1992年生まれ。早大法学部在籍中に、プリザーブドフラワー専門ブランド立ち上げに参画。楽天ナンバーワンブランドに育てる。卒業後外資系メーカーにその企業史上初、学卒マーケターとして採用されCRM担当に。その後日本酒ベンチャーにて新ブランドたち上げに参画。現在はイスラエル専門商社で新規事業開発マネージャーとして主にHealthTech、EdTech製品を担当。また、イスラエル女子部立ち上げ代表就任。これまで延べ450名に「イスラエル × 教育・起業」などテーマに講演、FNNプライム・ワイヤレスワイヤーニュースなどで執筆。 ・Shir David (シール・デイビッド) イスラエル女子部 関西支部長 1989年生まれ。村上春樹から日本に興味を持つ。大学時代、イスラエルNo.1大学のヘブライ大学で国際関係学びながら、日本とイスラエルの双方理解を深める団体で職員として従事。卒業後年間1人しかもらえない奨学金に合格し、同志社大学にも入学。イスラエルへ帰国後はその語学力を買われインテルにて日本人エンジニアとの協業支援に従事し日本とイスラエルのビジネス展開を支援した。さらにヘルステックベンチャーにオペレーションマネージャーにも参画。現在は日本政府から奨学金を得て、京都大学のMBA学生に。 イスラエル女子部は、イスラエル式「働き方改革」を日本に展開している団体です。イスラエルの出生率は40年間ずっと「3」を推移し、女性マネジメントポジションもOECDトップ10入りと高水準をマーク。イスラエルでは家族も仕事も両ドリするために、テクノロジーで置き換えたり、サービスなどを拡充したりして、勝ち取ってきました。日本の少子化を、イスラエル式「イノベーテイブな働き方」で変えていければと願っています! .藤原 さと(Sato Fujiwara) 一般社団法人こたえのない学校代表理事 民間企業にて海外アライアンス、海外事業立ち上げなどを経験し、仕事をしながら子育てをする中で「探究する学び」に出会い、2014年に一般社団法人こたえのない学校を設立。(こたえのない学校 http://kotaenonai.org/) 「良質な探究学習の一般普及」をスローガンに、公立小学校での実施も含めた小学生向けの探究型キャリアプログラム等を実施するほか、学校教育に携わる教師と学校外で教育に携わる多様な大人が出会い、数か月を通してチームで探究プロジェクトを実施する「Learning Creator’s Lab」を主宰。2014年から2017年は米国の教育現場において、実際に公教育の現場に関わるほか、インタビュー・リサーチを行う。 .梅田 眞司 (Shinji Steve Umeda) Social Designer / Business Design Consultant / Photographer / Researcher / Teacher 『格差社会解消・是正』をミッションとして、慶應SFCを拠点に社会起業。市民の想像力の創発で社会課題の解決(デザイン)を目指す。 経営デザイン戦略コンサルティングをはじめ、自立人財教育、学び場づくり、地域活性活動を行い、日本ではじめて(※)の高校でのイノベーション教育授業を手がけ、教壇に立つ。また、人の魅力を切り出すフォトグラファーとしても活動中(Good Design Award 2013受賞 / 2014受賞 )。主な教育行政系組織所属経歴は、神奈川県教育委員会(インクルーシブ教育推進協議委員)、海老名市社会教育委員会(社会教育委員)、神奈川県PTA協議会(代議員、執行役員)。 北欧、とくにフィンランドの社会・教育システムの研究を通して、学習者中心デザインや参加型デザインの「学びの場」の可能性を感じており、そのあり方を日本で体現するべく実践を日々行っている。 現在の興味分野は、mindfulness、禅、瞑想、対話、boundary design、PTA。 ※高校における、専門家による通年かつ通常授業でのイノベーション教育事例は日本初 .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ③第一回 「ICT教育」の様子 世界のスゴ教室ーICT教育編ー アメリカ×フィンランド×イスラエルに迫る!(クリック) 専門家3名によるアメリカ、フィンランド、イスラエルの最新ICT教育状況についてのスピーチ オンラインでも配信がされました (第一部は2カメラ+スライド画面共有配信、第二部は3カメラ配信) 第二部は、対話パート フィッシュボウル形式で、全体対話を進めました。 思った以上に対話が白熱!! 株式会社イトーキにより会場協力がなされました。 .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ④「世界のスゴ教室」立ち上げの想い ・絶対から相対へ ICTをはじめとした技術の発展によって、固定化した価値観が通用しない予測不能な複雑系社会の時代(VUCA時代)がいよいよ到来したと言われています。 そしてAI(人工知能)の進化とともに、さらに世界は多様なあり方を見せていくであろうなか、私たちそれぞれが、それぞれの状況にあわせて学び、成長し、考え、自分で答えを創造していくことが求められていくのかもしれません。 【 まなぶ・つながる・つむぐ 】 そんな多様な社会においてあるべき教育とは、教育を一方的に施されるだけではなく、学習当事者自らも学ぶ場の創造へ参画していく教育ではないでしょうか。 そこで私たちは、世界における先端的な学びの場についての情報を知り得るだけではなく、みんなが有機的につながり、この場自体も学びの場として体現しつつ、これからの教育についてみんなで紡いでいくことにチャレンジしていきます。 .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. ⑤今後のテーマと日程 ※時期、内容はあくまでも現時点での予定です。随時、最新の情報をご確認ください。 第1回 7月18日【実施済】ICT教育(クリック) 第2回 8月29日開催 家庭教育 第3回 9月30日予定 世界のICT教材&家庭教育体験会 第4回 10月中旬予定 インクルーシブ教育 第5回 11月中旬予定 市民教育/起業家精神教育.etc. 第6回 12月中旬予定 イノベーション教育 第7回 1月中旬予定 well-beingと教育 ・ ・ ・ .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+. 【主催】「世界のスゴ教室」実行委員会 【後援】イスラエル女子部、SERI(識名教育総合研究所)、Social Design Laboratory .。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+.

イベントを探す

フィンランドのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート