終了

「伝統音楽教育で次世代へ伝えたいこと」歴代の北九州市教育委員会音楽科指導主事3名ご登壇!【beyond2020プログラム認証事業】

開催日時 19:00 20:40
定員234名
会費0円
場所 福岡県北九州市八幡西区岸の浦2丁目1-1 黒崎ひびしんホール 中ホール
「伝統音楽教育で次世代へ伝えたいこと」歴代の北九州市教育委員会音楽科指導主事3名ご登壇!【beyond2020プログラム認証事業】

パネリスト:
  三舩 里佳 ((公財)北九州市芸術文化振興財団 音楽事業課)
  花田 佳子 (北九州市教育委員会 指導部指導第一課指導主事)
  劉  一葉 (中国 古筝奏者)
  東島 啓子 (NPO法人和楽啓明 理事長)
 司会進行:
   諸藤 貴子 (北九州市中学校音楽教育研究会会長)
文化庁伝統音楽普及促進支援事業の一環で、音楽科教員、実演家が集い、各立場で伝統音楽教育の意義について再考します。中学校鑑賞曲の「六段の調」を是非、生演奏でお聴きください。中国の古筝演奏家 劉一葉先生の演奏の他、古筝と箏の共演も行われます。
1部 1.日本の伝統音楽「六段の調」
  2.日本の小中学校における伝統音楽の指導について
  3. 中国の民族楽器古筝「高山流水」(演奏:劉一葉 中国古筝演奏家)
  4. 中国の学校における伝統音楽教育(劉一葉)
2部 5. パネルディスカッション「伝統音楽教育で次世代へ伝えたいこと」
   ◆子ども達へのアンケート結果
   ◆子ども達の興味関心をひきだす指導方法や言葉
   ◆限られた時間で何を優先して伝えたいか
  6. 中国の楽器古筝と箏の共演「さくら~祈り」
  7. 中国の楽器古筝と箏の共演「花は咲く」 
主催:文化庁
   NPO法人和楽啓明
後援:北九州市、北九州市教育委員会、北九州市中学校音楽教育研究会、
   NHK北九州放送局、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、
   読売新聞社、八幡東西三曲協会
※開演前 ロビーにて箏、塩ビ管尺八体験
 どなたでも自由に参加できます。(18:00-18:45)
[お問合せ] info@wagakukeimei.com (NPO法人和楽啓明)

イベントを探す

音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート