開催日時 | 10:00 |
定員 | 70名 |
会費 | 0円 |
場所 | 北海道釧路市城山1-15-55 北海道教育大学釧路キャンパス |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加プログラム
10:00~10:10 開会行事
10:15~12:15 シンポジウム
「小学校外国語活動・外国語において大切なこととは?」
司会者 中村典生先生(長崎大学 教授・JES副会長)
シンポジスト 大城 賢先生(琉球大学 教授・JES常任理事)
萬谷隆一先生(北海道教育大学札幌校 教授・JES会長)
粕谷恭子先生(東京学芸大学 教授・JES副会長)
12:15~13:15 休憩(昼食)
※当日は大学生協施設の利用ができません。
お近くのコンビニなどをご利用の上,会場にて昼食をとることは可能です。
13:15~13:50 実践発表
「研究開発学校を経て、子どもたちが意欲的に取り組む授業の実践」
種田育未先生(北海道教育大学附属釧路小学校 教諭)
14:00~15:30 講演
「これからの小学校外国語活動・外国語」
直山木綿子先生(文部科学省 教育課程調査官)
15:30~15:45 質疑
15:45~16:00 閉会行事
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
小学校 | 模擬授業 | 組体操 | コミュニティ | 多動性障害 | 道徳教育 | ユニバーサルデザイン | 教材作り | 秋田喜代美 | 鈴木健二 | プレゼンテーション | タブレット | 21世紀型スキル | 光村図書 | フィンランド | 図画工作 | 教育会 | ADHD | 学級開き | 粕谷恭子 | SNS | 有田和正 | 高等教育 | フリースクール | イエナプラン | 通常学級 | ディベート | 授業づくりネットワーク | センター試験 | 俵原正仁 | 部活 | 菊池省三 | ちょんせいこ | デジタル教科書 | 授業づくり | 受験 | LD | 低学年 | 教え方 | あまんきみこ
