終了

学級内で特別支援教育とはこういうものをいう・学びをつくる会10月例会

開催日時 15:00 17:30
場所 東京都板橋区東京都板橋区徳丸2-4-21 大東文化会館 K-301

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

【事務局より】
 学びの秋です。

 9月は「学びのWA」で、よい報告がきっかけにあり、参加者同士の交流的な学びが深まりました。いつになく、参加者の感想が熱く、世話人一同、感動しました。

 10月が「学びをつくる会」です。
 重要な実践報告を紹介できることを喜んでいます。
 貴重な機会になると思います。
 ふるって参加をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【10月例会の内容】

日時:2018年10月27日(土)15:00〜17:30
(17:00より、希望者に交流会あり:別会場:3000円くらい)

場所:大東文化会館 K301 : 今回の会場は、上履きは不要です
(東武東上線 東武練馬駅より徒歩5分 駅北側の通り沿い)

会費:なし

申し込み:会場へ直接いらしてください。
 ※事前連絡をいただける参加の方は、メールでお願いします。
 増田(事務局)メアド: yo-zep@jcom.home.ne.jp

内容:
(1)ウォーム・アップ
 〜クラスづくり、子ども理解にすぐ使える小ネタ紹介〜

(2)実践報告
「特別支援教育に関わってきた目線から見つめ直す」
 報告者:加茂 勇(新潟県公立小学校教諭)

 コーディネーター:増田 陽(東京都公立小学校教員)

【加茂 勇さんからのメッセージ 】

私はこれまで、特別支援教育にかかわってきた期間が長い教員です。私の教員生活のスタートは特別支援学校で した。そしてその後、小学校へと異動してきた経緯をもっています。
異動のたび、校種や子どもたちの発達段階のちがいに戸惑いながら、悩み、試行錯誤し、実践を行ってきまし た。そうしたなかで大事にしてきたことは、障害児教育を学ぶなかで得てきた発達の視点であり、また、子どもた ち一人ひとりの違いを受け止め向き合う「子ども理解」の視点や、保護者に対する問題意識でありました。
初めは、「気になる子どもを何とかすれば学級はうまくいく。」と思っていたが、そうではありませんでした。私 が見てきた子どもの姿をもとに、通常学級における困難を抱える子ども理解と、「違い」がいきる授業の在り 方について報告したいです。

ーーーーーーーーーーー

【次の例会は・・・】
学びをつくる会
日時:11月23日(金)祝日の開催になります。ご注意下さい。
場所:上板橋第二小学校
内容:実践報告

 例会でもお知らせしますが、学びをつくる会のHPを、ぜひチェックしていてください。(Facebookもあり!)
HP: https://manabi-tukuru.jimdo.com/
FB: https://www.facebook.com/manabiwotukurukai/

 気になるリストから削除

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/17【無料ZOOM_4/17 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル
4/10【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル
4/24【無料ZOOM_4/24(木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート