終了

教育に活かす!深めるファシリテーション・グラフィック

開催日時 10:00 17:00
定員30名
会費3000  学生1500円
場所 千葉県市川市国府台1-3-1 千葉商科大学

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
教育に活かす!深めるファシリテーション・グラフィック

◆今回のワークショップのテーマは「ファシリテーション・グラフィック」

ファシリテーション・グラフィック(以下「ファシグラ」)とは、模造紙やホワイトボードを使って話し合いなどをその場で「見える形」にしていくことです。話し合いを見える形にすることで、参加者の理解を促したり、振り返りを促したりすることができます。また、1人ひとりの考えやその根底にある想いを聴き、グラフィックにすることで一人ひとりが安心してその場に存在できるようにする効果もあります。

今回はご自身でもファシグラを実践・探求し、また広げる活動をしている石橋 智晴さんをゲストに迎え、教育をテーマにファシグラを実践的に学んでいきます。「絵が苦手」という方にも安心してご参加いただけます。また、石橋さんは実は小学校の教員でもあります。学校現場でのファシグラの活用事例も共有いただく予定なので、教育に携わる方にも様々なヒントを得られる場になると思います。

「ファシグラって何?学んでみたい!」という方も、「学校や授業などご自身の現場でファシグラを活用したい!」という方も大歓迎です。興味をひかれたらお気軽にご参加ください。当日ご一緒できることを楽しみにしています!

◆ プログラム案(変更となる可能性もございます)

①チェックイン
②アイスブレーク
③ファシグラを理解する
④ファシグラのスキルを学ぶ
 (「聴く」「構造化する」「描く」など)
⑤ファシグラを使いながら理想の教育を探求する
⑥チェックアウト

◆ ゲスト講師

石橋 智晴さん

大学生の頃、1人1人が気持ち良く学びに参加するにはどうしたらいいのか悩んでいた時にファシリテーションという言葉に出会い衝撃を受ける。 それ以後は、ファシリテーターのあり方やファシリテーションのやり方を模索する日々を送る。

現在は、NPO法人EN Lab.の理事として全国各地の企業や団体で、まちづくり、組織開発、教育分野を中心にグラフィッカー、ファシリテーターとして活動中。年間100ヶ所以上でグラフィックファシリテーションを用いた場づくりを行っている。

また、公務員の新しいキャリア形成に向けて2016年4月からは小学校教師として教壇に立っている。

組織やコミュニティのサポートだけでなく、より一人一人の関係性に興味があり、個人の想いの解像度を上げるグラフィックコーチングに取り組んでいる。

◆ ファシリテータ―・企画

後藤 拓也

英国シューマッハ・カレッジ「ホリスティック・サイエンス」修士課程修了。「システム思考」や「学習する組織」の理論や方法論などを用いながら、企業、自治体、NPO、学校の先生に向けて、年間100回を超える研修やワークショップの企画・開催を行う。

並木 通男

埼玉県立新座総合技術高等学校教諭、千葉商科大学客員講師 教師を志望する学生に、主体的な学びの指導を行うと共に、学校の先生に向けて、ワークショップの企画・開催を行う。未来教育会議「人一生の育ち」プロジェクトメンバー。

こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/4beab199b065e82f8bda3beb5a50e212/?fbclid=IwAR08DUkCTY972u22DN1KjmJGNjoVQ6IL-PJIDMwthv0gc-2Pwq9SdA-f_yU

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

ファシリテーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート