最初の3日間でつくる!学級開きのスタートダッシュ!パート2 ~最初のルール作りから、教師が指揮を執り、決まりを教え、そして子供の行動を「ほめる」から信頼が生まれる~ 教え方セミナー 学級開き会場2
開催日時 | 15:30 〜 17:30 |
定員 | 70名 |
会費 | 1500円(学生1000)円 |
場所 | 富山県富山市婦中町砂子田1-1 婦中ふれあい館 小研修室2 |
講座案(当日変更の可能性があります)
第1講座 学級経営上手な先生の「子供を動かす言葉がけ」はこれだ!
~ポジティブな言葉がけと子供を煽る・子供が動きたくなる言葉~
学級経営が上手な先生は「子供集団を動かす」のが上手です。なぜなら前向きな言葉で、明るく子供を動かすことができるからです。また、ちょっと煽る(あおる)ことで、子供はより活発に行動するようになります。そのような言葉がけと、その場面を紹介します。
15:45~16:00
第2講座 クラスに10%いる発達障害児も一緒に授業に巻き込む対応術
~「全体を巻き込む授業技術」と「授業全体を安定させてから個人へ対応をすること」~
30人学級なら、3人は発達障害児がいると言われています。その子供に気を取られ、なかなか授業が進まないということはありませんか?そういった子供も巻き込み、そして発達障害児たちも満足させる授業とその対応術を紹介します。
16:00~16:20
第3講座 クラスのやんちゃくんに力を付けるには、優れた教材を「正しく使う」ことが大切だ!
~「スキル」が身に付くからできるようになる!漢字スキル・計算スキル~
様々な教材を使っても、なかなか授業に集中できない子はいませんか?そんなできない子もできるようになり、そしてできる子も満足する教材があります。漢字スキル・計算スキルです。解き方、つまり「スキル」が身に付くからできりょうになります。その正しい使い方と仕組みをお伝えします。
16:20~16:30 休憩
16:30~16:45
第4講座 丁寧に素早く清掃を行うコツは、最初の3日間で明確な役割分担と仕組みをつくることだ!
~誰が何をやるのかを決め、明確な指示を出すから子供が動きやすくなる~
最初から子供がやりたい掃除場所をやりたいようにさせては、清掃は上手くいきません。子供はすぐに自分たちの都合のいいようにルールをつくります。そのため、最初に明確な役割分担をして、しっかりと教師が指示を出すことが大切です。そのためのルール作りとシステムをご紹介します。
16:45~17:00
第5講座 所信表明は教師の生き方・本心を語る!だからこそ、子供に気持ちが伝わる!
~子供に伝える教師の大切にしたいこと&自己紹介はこれだ!~
教師が子供に最初に語ることは、子供にとってとても大切なものです。その所信表明で何を語るか、どう語るかは教師によって違います。どんなことをどんなふうに語れば子供に響くのかをお伝えします。またその場に応じた自己紹介も紹介します。
17:00~17:10 休憩
17:10~17:30
第6講座 質問がある人は上達します!!座談会で行うQ&Aタイム★
17:30~17:35 事務連絡
2019年3~5月に行われる第7回教え方セミナー富山会場
HP:https://mori0823.jimdo.com
申し込み先:https://ssl.form-mailer.jp/fms/4760b754484737
3/21(祝)AM 教採対策
3/23(土)AM 授業開き/PM 特別支援
3/24(日)PM 学級開き魚津
3/26(火)夜間 中学
3/30(土)PM前半 学級開き1/PM後半 学級開き2
3/31(日)PM 学級開き高岡
4/29(祝)AM 道徳/PM 絵画指導
5/6(振)AM 生徒指導1/PM 生徒指導2
イベントを探す
富山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 第5回 山中伸之先生に学ぶ会:必ず成功する!学級経営の全技術~強くたくましい子供を育てる極意と楽しい集団づくりのコツ~ |
5/10 | 【5/10(土)春の教師力UPフェスin福島】ICT端末の効果的な活用法 |
4/20 | 【4/20(日)春の教師力UPフェスin福島】どの子も大切に!不登校対応講座 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
学級開きのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
