終了

明日の授業をこどもにあわせて考えよう!よりよくしよう!日本教育情報学会特別支援教育AT研究会

開催日時 10:00 16:00
定員80名
場所 京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
明日の授業をこどもにあわせて考えよう!よりよくしよう!日本教育情報学会特別支援教育AT研究会

特別支援教育に関心のある教員等を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を大学や各地の研究会と共催にて開催します。公私ともお忙しいことと思いますが、春の京都で共に学びたいと思います。ご参加お待ちしています。

共催・後援(予定含む)
京都ノートルダム女子大学特別支援教育AT研究会(太田研究室),日本福祉大学金森研究室,皇學館大学大杉研究室,島根県立大学西村研究室,大阪人間科学大学中島研究室
AT-Okinawa,大阪支援教育コンピュータ研究会,チャレンジキッズ研究会,東海特別支援教育カンファレンス,なんとカンファレンス,マジカルトイボックス,(一社)日本支援技術協会

主な内容
10時〜12時
ビスケットを味わおう(特別支援教育におけるプログラミング学習 講義と体験) 金森克浩

新学習指導要領では小学校でのプログラミング教育が始まりました。そこで、総務省が行った「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業などを紹介しながら、プログラミング言語Viscuitを体験してもらい、どんな事ができるか体験してもらいます。当日はインターネットにつながるPCまたはタブレットをご用意ください。(事前にビスケットをインストールしておいてください。 https://www.viscuit.com/ )

13時半〜16時(現在の予定)
・ 本校の視線入力装置装置事始め~視線入力装置の経過と教師の変容など 伊藤和育
・ 視線入力でeスポーツ 大杉成喜
・ 学生と現職教員のCNS(Closed Networking Service)を使った実際的な学び 太田容次
・ 役割があるということ〜きっさいもやでおもてなし〜 川村 歩
・ Facebookを使った授業記録作成の試み2 ~作業学習(園芸班)での実践 高市幸造
・ 特別支援教育でのiPad活用 10年の総括!? 高松崇
・ よく聞いて書こう voca penを使った学習の一例 中野美佳
・ 外出が難しい肢体不自由児の遠隔社会見学の将来性 西村健一
・ 肢体不自由のある子供のAT活用を動画でいっぱい紹介 福島 勇
・ クラスで一斉に取り組む自立活動〜体力作りとちょう結び〜 藤田美佐緒
・ AT-Okinawa学習会の取組 和田 博

申し込みやお問合せは、こちらから https://www.kokuchpro.com/event/baa707197872f337d9395c0bf93bfb5f/
お願いします。

当日、資料はネットワークにつながるPCやタブレットで閲覧可能にする予
定です。必要な機器を準備してください。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート