終了

最 高 に 楽 し い ク ラ ス を つ く る !【 授業・学級経営・生徒指導のポイント 】Ver.2019

開催日時 12:30 16:30
定員80名
会費◆資料代:2000円(学生1000円)円
場所 広島県広島市東区東蟹屋町10-31 東区民文化センター 大会議室

テーマ:教師として「大切なこと」

◆後援:広島県教育委員会

講座内容
------------------------------
◆講座0◆4月に使えるアイスブレイク交流ゲーム  12:55-13:00
スタート直後のぎこちない雰囲気の中で,子ども同士が楽しく交流できる場面をつくりませんか?すぐに使える,知っていて得する交流ゲームをご提案します。

◆講座1◆最高に楽しいクラスをつくる!教師として「大切なこと」  13:00-13:20
 子どもたちにとってかけがえのない1年間が始まります!「最高に楽しいクラスをつくりたい!」誰もが思うことですが,誰もが実現できることではありません。そのために,教師は何を大切にし,日々どのように過ごすべきなのか。職場で輝ける教師になるための心得を,具体的にご提案します。

◆講座2◆やる気!わくわく!新年度!春休み準備のポイント  13:20-13:30
 学級開き直前!時間に限りのある春休みの準備のポイントを,具体的にご提案します。

◆講座3◆1年間を決定付ける、子どもとの出会い!「初日のシナリオはこうやってつくる!」  13:30-13:50 
 最高に楽しいクラスをつくる教師は,初日のシナリオを毎年作っています。3月の理想のクラス像をイメージしながら、そこへ至る1年間を逆算し,初日をどう計画し,子どもたちに何を伝えるのか!?
実際にどういう手順で計画しているのか,実例を交えながらご提案します。

◆講座4◆初めが肝心!給食・そうじ「4月の指導、どうやるの?」  13:50-14:05
学級を安定させ,荒れないクラスをつくるポイントの一つが,掃除や給食などの仕組みをいち早く定着させていくことです。4月のスタートからの1か月,どうやって日々指導していくのか。指導のポイントをご紹介します。

休憩① 14:05-14:15

◆講座5◆ピンチはチャンス!慣れたら始まる挑戦的な発言や日々のトラブル、対応のポイント  
14:15-14:30
 反抗的な行動・発言・態度にどう対応するか,「えー!」「たいぎい!」といったマイナス発言が続いたらどう対応するか,教師の反応を試すような言動にどう対応するか。このときの対応が年間の学級経営を大きく左右します。場当たり的になったり,力で押さえつけたりするのではなく,学級づくりの絶好のチャンスにつなげていくポイントについて,具体的な場面を想定しながらご提案します。

◆講座6◆最高に楽しいクラスをつくる!教師として「大切なこと」  14:30-14:50
 最高に楽しいクラスをつくるためには,保護者の協力が欠かせません。日常での場面や家庭訪問,参観後の懇談会などで何を意識するべきか。保護者の信頼を得るために,教師が心掛けるべきことは何か。具体的にご提案します。

◆講座7◆子どもが熱中する授業!(教科書教材)  14:50-15:50(途中休憩② 15:05~15:20)
国語 14:50~15:05
算数 15:20~15:35
道徳 15:35~15:50
 子どもと過ごす時間の多くは授業時間です。最高に楽しい学級をつくるために,ぜひ4月のスタートから「この先生の授業は楽しい!」と子どもたちをワクワクさせたいものですね。子どもたちが活躍できる,教科書教材の授業(国語・算数・道徳)を模擬授業でご提案します。

休憩③ 15:50-15:55

◆講座8◆何でもQ&A  15:55-16:30
「講座の内容で,もっと聞いてみたい!」「こんなこと聞いてもいいのかな・・・」など,どんなことでも質問できます。用紙に記入していただいた質問に,経験豊富な教師がズバリとお答えします。

(講座内容は変更する場合があります。)

お申し込み先:岡本卓憲
okamoto3@outlook.com

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/26リベンジの春Ⅲ!4月から鍛えた子どもたちの学びを加速させる!
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19春の教師力UPフェス~筑西会場~「教師はやはり授業で勝負!教師に余裕が生まれる授業のいろはとは!?」
4/12発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 教師の声かけ&接し方

学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート