開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 大阪府大阪市東大阪市小若江3-4-1 近畿大学18号館-N201 |
第66大阪科学教育研究集会
2019年8月31日(土)
近畿大学(東大阪) 18号館(西門=正門の建物)
受付は-北棟2階です ●資料代 1000円
全体会 9:30~12:00
① どこでも、だれでも、いつでもできる生物(植物)の実験観察の実技研修
(小)光合成・葉の気孔 (中)体細胞分裂 (高)減数分裂 の観察について素材の選定・実験手法・顕微鏡操作など 具体的に手ほどきします
② シンポジウム
小・中・高校の校種を越えて 生物(植物)のくらしと姿―遺伝や進化にも関わって―
各校種で扱われている素材や学習内容について、タテの系列も意識しながら交流しましょう
科学お楽しみ広場 12:30~13:30 (18号館301)
参加者による実験や教材の発表交流の場です。(材料の実費販売もあり)
顕微鏡操作についてシンポジウムの続きの実技研修もあります。
(前回の出展例)「鉄1kg」と「綿1kg」どっちが重い?,凹面鏡の焦点とカージオイド,飛ぶ種のグライダーを作ろう,火山灰を見よう,やってみよう唾腺染色体観察,ホウ酸ガラスに色をつけよう,ペットボトルで作る雲,宙返りネコ,プラコプター,ストロー弓矢,アルコールロケット,飛ぶコマ,浮沈子の原理実験、浮沈子つくり,テスターアニマル,立体虚像,ヘビゴマ,ジャンプストロー,木の実を使ったクラフト,円筒ミラージュ,障がい児学校での理科教材,植物の種子,知恵の輪パズルの紹介
分科会 報告等予定一覧 13:30~15:30
当日参加者の困っていること、うまくいったことなどの飛び入り報告は歓迎です
■幼稚園・小学校 (小4)星と月、(小6)植物のからだと日光(6年生の植物学習はヨウ素デンプン反応と水の通り道だけでは不十分。植物が日光との関係でどのような棲み分けをしているかを学んでこそ植物が生き物であることを子どもたちは意識する。)
■障がい児・者 障害のある子と一緒に学ぶ際に大切にしたいこと (教材交流あり)
■生物・化学 カードゲームで学ぶ減数分裂と受精/食塩水でつくるレインボー/自然を見て、自然から学ぶ生物分野の授業実践/中学高校のイオン学習/初任者として頑張ってきたこと〜実物の花を求めて〜 (演示実験あり)
■物理・地学 中学物理分野の教材検討その1/高校生が出遭った2018年大阪府北部地震
終わりの全体会 15:30~16:00
主催:科学教育研究協議会(略称:科教協)大阪支部
事務局 玉井裕和 tamai17@kindai.ac.jp TEL 06-4307-4236
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学教職教育部 玉井研究室気付
主催者: 科教協大阪支部
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
