開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
懇親会の会費 | 4000円 |
場所 | 広島県広島市中区上幟町11-32 広島女学院中学高等学校 |

問い立てラボは、広島市近隣の公私立学校、教育に関心がある方々が「問いを立てる」ことを核として集まる場です。
定期的に参集し、実践紹介、情報交換を行い、メンバー相互のINPUTとOUTPUTがなされる場を共創します。
第17回問い立てラボ&第2回GEG Hiroshima City
(仮題)
「未来の教室」が導く教育イノベーション
~AI時代を生き抜く子どもたちが学ぶべきこととは~
■日時 2019年10月26日(土)
■場所 広島女学院中学高等学校 (広島市中区上幟町11-32)
■参加費 無料
■定員 先着50名 (教育に関心のある方ならどなたでも)
■講師 浅野大介氏
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(兼)教育産業室長
2001年入省。資源エネルギー(石油・ガス)、流通・物流・危機管理、知的財産、地域経済産業、マクロ経済分析等の業務を経て、2015年6月より資源エネルギー庁資源・燃料部政策課長補佐(部内総轄)、2016年7月より商務流通保安グループ参事官補佐(大臣官房政策企画委員)として部局再編を担当し、教育サービス産業室(現:教育産業室)を立ち上げ。2017年7月より大臣官房政策審議室企画官、10月より教育産業室長を兼務。
これまで、以下のような内容で実施してまいりました。
・國學院大学・田村学氏「次世代教育における学びのあり方とは~どう問い、どう対話し、どう深めていくか~」
・独立行政法人 大学入試センター・大杉住子士「大学入学共通テストが求める「主体的・対話的で深い学び」とは
・山内太地氏「働き方改革と進学実績の両立」
・京都産業大学・佐藤賢一氏「主体的な学びを育む問いづくり」
・佐々木宏氏「AIによる進路指導コーチングへの挑戦」
・私立中学校教諭・飯盛聡士氏「問いをベースとしたグラフィックシラバスを作ろう」
・JICA中国・新川美佐絵氏「SDGsって?」
・株式会社みらい・野元伸一郎氏「グローバルな時代にこそ問いを立てる力を」
・JSBN代表理事・真坂淳氏「激動の時代に イキイキ生きる人になるために」
・JTB 横田裕美氏「ムスリム社会から学ぶPositivePeace~グローバル教育の新たな挑戦~」
・広島大学薬学部・管仕成氏「探究活動に起業家精神を~なぜ薬学部の学生が2つも起業するのか~」
・私立中・高校教諭・中川耕治氏「ティーチングポートフォリオ」
・公立小学校教諭・野元祥太郎氏「SDGsの社会科授業づくり」
・総理氏「考える力を育む哲学の授業づくり」
・臨済宗 大本山妙心寺 退蔵院 副住職・松山大耕氏「禅から学ぶ、これからに必要な教育」
【ご注意】「お名前」と「ご所属」を参加者だけに公開します。抵抗があれば、愛称や、大まかな所属でも構いません。(例:やまさき、公務員)目的は、直前の確認と、参加者の繋がりを広げるためです。ご協力お願いします。
イベントを探す
広島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
