開催日時 | 10:15 〜 16:20 |
定員 | 250名 |
会費 | 10000円 |
場所 | 東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室 |
C 大人に反抗する子をどう理解し、関わるか‐発達障害の二次的な問題、反抗挑戦性障害、愛着障害等、その背景を知ることから
子どもの反抗の背景はさまざまです。発達の一場面であれば誰にでもあることですが、発達障害の二次的な問題や反抗挑戦性障害、愛着障害等があることのあらわれかもしれません。「反抗」とひとくくりにせず、その背景を見極め、対応することが求められます。このセミナーでは、反抗の背景を整理したうえで、反抗する子どもへの関わり方を具体的に学びます。また、社会に適応しにくい状態にある子どもたちの自己肯定感を高めるために、レジリエンスを育てる支援についてもお伝えします。
2月2日(日)
9:30 受付
10:15~11:45 反抗する子どもの背景-発達障害の二次的な問題、反抗挑戦性障害、愛着障害等
田中哲先生(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ)
13:00~14...
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
読解 | CLIL | 不登校 | 高等学校 | 小林宏己 | 予備校 | EDUPEDIA | ASD | 公民 | 話し合い活動 | メンタルヘルス | 教師力 | 芸術 | 学校心理士 | 公開研究会 | カリキュラム | プログラミング | 中等教育 | 山田洋一 | 明日の教室 | 初等教育 | 小中連携 | 特別支援 | 高校入試 | コミュニケーション | タブレット | シュタイナー | 授業づくりネットワーク | 図画工作 | 河合塾 | 多動性障害 | 部活 | 現代文 | 発達障害 | 化学 | Teach For Japan | ワークショップ | 教材開発 | 教職 | 高大接続
