開催日時 | 10:00 〜 13:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 北海道苫小牧市科学センター |

参加者が実際に体験しながら学べる講座です。
具体的な指導イメージをもつことができます。
第1講座:「音は振動」を実感できる実験
小学3年生の新単元「音」関連の教材と指導法の工夫を紹介します。生活科でも使える楽しい科学遊びから、「音は振動」の本質につながる様々な実験を行います。
中学のモノコードから電磁誘導、エレキギターにつながる教材を紹介します。
第2講座:地学の楽しくわかりやすい実験
小学4年生に新しく入った「雨水のしみこみ方」の新教材のほか、火山噴火の実験、河原の石が丸くなる実験などを行います。
新学習指導要領で重視されるようになった防災についても、授業づくりの参考になるサイトや資料を紹介します。
第3講座:プログラミング教育の教材例
理科では小学6年生「電気の利用」でセンサーと関連してプログラミング教育が行われます。マイクロビットを使ったプログラミングを紹介します。
パソコン(オフラインでも可能な場合が多いですが、ネット接続できるとよいです)をお持ちいただけると、ご自身のパソコンで実習できます。
興味のある方は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
申込書を送付いたします。
siro9ma@soleil.ocn.ne.jp
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/19 | 英語の授業をもっと楽しく―教科書・教材をどう活かすか? |
7/20 | ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【7/20・21 札幌開催】 |
7/20 | 【7/20札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜 |
7/18 | 2025特別支援学習会上半期7月 |
7/19 | 未来の学校・未来の教育をみんなで考え、交流する猫の手カフェ(第14回) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/3 | 教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム |
8/19 | 8月19日 NSA【はじめての理科実験講座】 A・B:地学・ 岩石標本 |
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
