開催日時 | 10:00 〜 13:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 北海道苫小牧市科学センター |

参加者が実際に体験しながら学べる講座です。
具体的な指導イメージをもつことができます。
第1講座:「音は振動」を実感できる実験
小学3年生の新単元「音」関連の教材と指導法の工夫を紹介します。生活科でも使える楽しい科学遊びから、「音は振動」の本質につながる様々な実験を行います。
中学のモノコードから電磁誘導、エレキギターにつながる教材を紹介します。
第2講座:地学の楽しくわかりやすい実験
小学4年生に新しく入った「雨水のしみこみ方」の新教材のほか、火山噴火の実験、河原の石が丸くなる実験などを行います。
新学習指導要領で重視されるようになった防災についても、授業づくりの参考になるサイトや資料を紹介します。
第3講座:プログラミング教育の教材例
理科では小学6年生「電気の利用」でセンサーと関連してプログラミング教育が行われます。マイクロビットを使ったプログラミ...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/16 | 2025.11.16 オンラインでワクワク体験!Vol.2 ミニ授業書《円と円周率》の体験講座 |
9/27 | もう悩まない!育休明け→理科専科の悩みに答える理科授業セミナー |
10/25 | 10月25日【教師のための理科実験実技講習】 A:音 B:加熱の実験 |
9/27 | 9月27日【教師のための理科実験実技講習】 A:天気 B:ものの温まり方 |
11/23 | 第16回高校物理の授業に役立つ基本実験講習会 in 福岡 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
