ログインしてください。
開催日時 | 10:00 〜 13:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 北海道苫小牧市科学センター |

参加者が実際に体験しながら学べる講座です。
具体的な指導イメージをもつことができます。
第1講座:「音は振動」を実感できる実験
小学3年生の新単元「音」関連の教材と指導法の工夫を紹介します。生活科でも使える楽しい科学遊びから、「音は振動」の本質につながる様々な実験を行います。
中学のモノコードから電磁誘導、エレキギターにつながる教材を紹介します。
第2講座:地学の楽しくわかりやすい実験
小学4年生に新しく入った「雨水のしみこみ方」の新教材のほか、火山噴火の実験、河原の石が丸くなる実験などを行います。
新学習指導要領で重視されるようになった防災についても、授業づくりの参考になるサイトや資料を紹介します。
第3講座:プログラミング教育の教材例
理科では小学6年生「電気の利用」でセンサーと関連してプログラミング教育が行われます。マイクロビットを使ったプログラミ...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/11 | 簡単・きれい・感動! 観察実験を効果的に ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド) |
4/25 | 春フェス 楽しく子供に力がつく生活・社会・理科 |
5/31 | ニューロフィードバック(脳波)指導者2級資格認定講座 東京開催 |
4/27 | 埼玉科教協 春の理科フェス2025 ~授業映像から学ぶ、子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~ |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
