終了

開催中止 TOSS MUSASHI 春の教え方セミナー

開催日時 18:30 21:00
定員36名
会費1000円
場所 大阪府大阪市西区北堀江4丁目2−7 西区民センター第3会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

コロナウイルス感染防止のため、セミナーを中止することに致しました。

1. テーマ
授業中、様々な行動を起こす児童生徒に対し、どのように対応すればよいか、紹介します。

2.対象
①発達障がいなどの知識を勉強したい先生
②児童生徒の対応に四苦八苦している先生

3.講座内容(予定)
講座1 支援を要する子も巻き込む,簡単1分間ゲーム(5分)18:30
 発達障がいの子が集中できない時、意図的に動く場面を作り出すの効果があります。その方法としての簡単1分間ゲームをご紹介します。
ゲーム内容:ハイカット、ローカット

講座2 どの子も熱中する教材教具(15分)
児童生徒が熱中する教材教具はたくさんあります。この講座ではより効果的だった3つの教材を紹介し、解説します。
①あかねこ漢字スキル
②フラッシュカード
③五色百人一首

講座3 発達障がいとその対応方法(50分) (授業3分、コメント7分)×5
発達障害の子どもが困った時に上手く対応できるか分からない場面があります。子役付きで場面ごとの対応を講師の先生方ならどうするか?見ていただきます。
①許可なしに離席する。
②授業中、不適切なコメントをする場合
③授業中、必要とする時にノートを取らない。
④教室での活動や、イベントに参加しない。
⑤自己制御できず、衝動的に行動する。

休憩10分

講座4 発達障がいの子も熱中する授業(15分)
コンテンツを使った授業を紹介します。

講座5 不登校予防と支援(15分)
 私たちのサークルでは発達障がい専門の安原ドクターから毎月一回学習会で学んでいます。その学習会で学んだ発達障がい児への不登校対応と支援方法についてお話しさせていただきます。

休憩10分

講座6 向山洋一氏の特別支援対応(10分)
TOSS代表向山洋一の授業映像を見てもらい、このように授業するのか解説します。

講座7 Q&A(15分)
毎回の教え方セミナーで人気の特別支援教育Q&Aです。

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート