開催日時 | 11:00 〜 18:30 |
定員 | 90名 |
会費 | 3000円 |
懇親会の定員 | 40名 |
懇親会の会費 | 4500円 |
場所 | 熊本県熊本市中央区上通町2番3号 熊本市現代美術館アートロフト |

みなさん、こんにちは。
今回は、「演劇手法によるコミュニケーション向上ワークショップ」を企画しました。
講師は、日本の演劇界をリードし海外公演を重ねている劇作家の、平田オリザさんです。平田さんは、文部科学省コミュニケーション教育推進会議の座長としても活躍されています。演劇の表現手法を通してコミュニケーション能力を育成することがなぜ有効なのか、ことに学校現場で活用できる具体的な実践方法について、体験的に学んでいく貴重な機会となります。この機会に、多くの皆さまと学び合えることを楽しみにお待ちしています。
会場の都合上、定員になり次第、申込を締め切らせていただきます。またワークショップ終了後、参加者同士の親睦を深めるための懇親会を予定しています(平田氏も参加予定)。こちらの出席についてもぜひご検討ください。
【期日】2020年2月11日(火・祝)
【会場】熊本市現代美術館アートロフト
【日程】
10:30~ 受付
11:00~13:00 ワークショップ①
14:00~16:30 ワークショップ②
17:00~18:30 講演会 (大学入試を含む教育改革全般について)
【講師】平田オリザ氏(劇作家・演出家、劇団青年団主宰、大阪大学・東京藝術大学特任教授 ほか)
2011年フランス国文化省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。コミュニケーションデザインの教育・研究に携わるとともに、日本各地の学校において、ワークショップを実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの支援・開発に力を注ぐ。
【参考書籍】平田オリザ「演劇入門」(講談社、1988)
【お申し込み】お問い合わせもこちらから
https://www.kokuchpro.com/event/20200211/
【主催者】アクティブラーニング型授業研究会くまもと
有志による研究会。昨年度は佐野和之氏(かえつ有明中・高等学校)を招いたパターンランゲージを用いた共感的コミュニケーションワークショップ(6月)、栗田佳代子氏、吉田塁氏(東京大学)を招いたティーチング・ポートフォリオ入門講座(8月)、探究活動を見据えた授業づくり実践講座(12月)、五十嵐沙千子氏(筑波大学)を招いた授業づくりのための哲学カフェ(2月)を実施。授業づくりについて県内外問わず広く交流・研究を行っている。
イベントを探す
熊本県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 教師の声かけ&接し方 |
4/27 | 「教員採用説明会&選考会2026」in福岡 |
5/11 | 授業と学級づくりの基礎基本 |
7/1 | キャリアプラス教師塾第3期生募集開始 ※情報更新中※ |
4/20 | ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【4/20 & 5/25 福岡開催】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
4/27 | 【4/27大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
5/24 | 魔の6月を乗り切る!児童が学ぶ仕掛けの作り方 |
4/19 | 共感×指導で変わる!今どき児童との信頼関係の築き方 |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
