開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
会費 | 1500円 |
場所 | 神奈川県横浜市神奈川県横浜市戸塚区汲沢2-23-1 踊場地区センター |

※当日は、参加される全ての方にマスクの着用とアルコール消毒をお願いします。
マスクとアルコール消毒は会場にも用意しておきます。
ご理解とご協力をお願いします。
テーマは「インクルーシブ教育」
LITALICO研究所所長の野口晃菜氏、星槎大学大学院の阿部利彦氏と共に、多様な子ども達とこれからの学校教育について考えます。
多様な子ども達と共に生きていくこれからの社会を見据え、学校教育はどう変化していくのでしょうか。
今回はLITALICO研究所所長の野口晃菜氏をお招きし、インクルーシブ教育についてお話ししていただきます。
その後、様々な教育現場や子ども達を見てきた阿部利彦氏、野口晃菜氏、そして参加者の皆さんと共に、これからの学校教育について考えます。
野口氏のお話を軸としつつも、ただ一方的に学ぶのではなく、共に学ぶ事でお互いに他者の視点や新たな視点を発見・共有し、自分事にする事を目指しています。
教育関係者の方、学生の方、保護者の方、全ての方の参加をお待ちしています。
今回のねらい
「インクルーシブ教育の本質を学ぶ、認識を深め合う等して、共生社会の実現に向けたこれからの学校教育の中で子どもにどう育って欲しいのか自分の考えを持つ。」
野口晃菜氏 プロフィール
博士(障害科学)。小学校6年生の時にアメリカへ渡り、障害児教育に関心を持つ。高校卒業時に日本へ帰国、筑波大学にて多様な子どもが共に学ぶインクルーシブ教育について研究。その後小学校講師を経て、現在障害のある方の教育と就労支援に取り組む株式会社LITALICOの執行役員・LITALICO研究所所長として、一人ひとりに合わせた支援・教育の実現のための仕組みづくり、自治体との共同研究、少年院との連携などに取り組む。共著に「インクルーシブ教育ってどんな教育?」など。文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」「通級によるガイドの作成に関する検討委員会」委員、「第11期東京都生涯学習審議会」委員。
以下、当日の流れです。
12:40 受付開始
13:00 みはる(特別支援学校教員)「『障害』はどこにあるのか」
13:20 野口明菜 氏「共に過ごし共に学ぶインクルーシブ教育とは」
14:50 休憩
15:10 野口晃菜 氏 × 阿部利彦 氏 × 参加者「多様な子ども達とこれからの学校教育」
16:20 おわりに
16:30 終了
申込みはこくちーずプロからお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/c9242cd7b8f2453f7aa6a1a44741c79e/
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川 |
7/27 | 第26回 高校社会教育サークルあごら例会 |
7/26 | 7/26(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
7/21 | 全国まわしよみ新聞サミット@ニュースパーク |
7/21 | 『テアトロ・アル・ヴァシオ日本ツアー2025年』 指導者、アーティスト、大人向けワークショップ 開催!! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/1 | すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育『インクルーシブ教育として世界的に評価されたボディパーカッション教育を学びませんか』 2023年オックスフォード大学での教育研究作品発表が大好評 2026年ハーバード大学で教育研究作品発表が決定 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025 |
インクルーシブ教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
