終了

<中止します> 【新年度準備】4/11(土)「4月に徹底する学級・学習指導」「1年間を見通した学テ対策」東広島会場

開催日時 10:00 15:40
定員20名
会費午前 1000円 午後1000円  午前午後 通し 2000円 円
場所 広島県広島市東広島市西条町寺家3166番地1 寺西地域センター

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
18人が気になるリストに追加
<中止します>            【新年度準備】4/11(土)「4月に徹底する学級・学習指導」「1年間を見通した学テ対策」東広島会場

コロナウイルス感染防止のため、中止致します。

午前 講座内容(受付開始9:30 講座開始10:00 講座終了12:00)

第1講座 4月の指導がなぜ大切なの? 10:00~10:15 
 4月の指導の徹底がなぜ大切なのか?黄金の三日間を終え,4月をどう過ごすか。1か月,半年,1年間を見通した上で4月の指導の位置づけが見えてきます。4月の指導の意義を論理的に理解することができます。

第2講座 1年間の実際で振り返る!昨年度の4月の指導! 10:15~10:30
 昨年度の4月,どのような指導上の取り組みを行ったのか。そして,1年間を振り返って4月の指導がどのように効果的であったのか。講師陣が体験談を話します。実践例から4月の指導の意義が学べます。

第3講座 1年間が快適に過ごせる学級のシステムづくり  10:30~10:45
「担任が一週間いなくても,子どもだけで学級生活ができる」ようにイメージし,学級のシステムを作り上げることで,クラスのどの子も学級生活を支障なく過ごすことができるようになります。どんなシステムをどのように作りあげていくのか,そのポイントが分かります。

休憩 10:45~10:55

第4講座 「学級のしつけ」で底抜けに明るい学級づくり10:55~11:10

「学級のしつけ」とは,学級全員で守るべき規範のことです。学級経営で必要な規範。縛りすぎる規範だとのびやかさが失われます。凛としていて,しかものびやかな底抜けに明るい学級を作るために4月に行うべき学級のしつけ方が分かります。

第5講座 みんなが賢くなれる!授業のしつけ方! 11:10~11:25
 4月の指導でもっとも大切なのは,授業のしつけです。教師は,授業で権威を確立します。権威が確立できれば,学習以外の指導も容易にできるようになります。「授業のしつけ」の具体的な方法や心構えを学ぶことができます。

第6講座 あなたも準備の仕方が分かる!「今年度の4月の指導」計画披露! 11:25~11:40
 講師陣が新年度を迎えた4月の指導でどのような計画を立てているのか。計画についての解説を聞くことができます。来場の皆さんの4月の指導を徹底する際,大変参考になることでしょう!

休憩 11:40~11:45

第7講座 まだまだ聞きたい!講師陣によるQ&A 11:45~12:00
 黄金の三日間についてもっと突っ込んで聞きたいことやもっと丁寧に知りたいことなど,皆さんの疑問に講師陣が的確にわかりやすく答えてくれます。

午後 講座内容(受付12:30 講座開始13:00 講座終了15:40)

第1講座 ここがポイント!全国学テで求められている学力!国語編! 13:00~13:45
 全国学力・学習状況調査は攻略できます。全国学力・学習状況調査はこれまで学校現場に苦悩をもたらしています。過去問を大量に解かされる子どもの苦悩。普段の授業が点数に反映されない教師の苦悩。これらの苦悩を解決する指導法があります。それは,「構造理解」と「3つの作業」による答え方指導です。模擬授業形式で,3つの作業の効果を体感し,その指導法の具体を知ることができます。
 また,普段の授業でも子供たちに力をつけていかないといけません。どのような力が必要なのか,どのようにつけていくのかについても再確認することができます。

第2講座 ここがポイント!全国学テで求められている学力!算数編! 13:55~14:40
 全国学力・学習状況調査の算数の問題は,多くの子にとって難題です。問題量の膨大さのために「どのような場面」で「何を問われているのか」が分からなくなってしまいます。しかし,大切な作業することによってその問題も解けるです。その大切な作業とは何か。どのように指導すればいいのか。模擬授業形式でわかりやすい解説もあり,指導方法とその効果を実感することができます。
 国語と同様,算数も普段の授業で学習内容を理解し,問題が解けるようになっていなければなりません。算数が苦手な子もできるようになるすぐに使える方法が分かります。

第3講座 やればできる!あなたも模擬授業で指導法を体感!講師陣による優しい解説付き!14:50~15:15
今回のセミナーで分かった方法を子供たちに指導するには日数が短いと思います。そこで,模擬授業形式で練習することで,実際の指導でより効果的に子供たちに教えることができます。講師陣による解説もあり,実際の指導場面でのポイントがさらに見えてくるでしょう。また,授業における先生自身の長所も再確認できます。

第4講座 まだまだ聞きたい!講師陣によるQ&A 15:25~15:40
 活用型授業についてもっと突っ込んで聞きたいことやもっと丁寧に知りたいことなど,皆さんの疑問に講師陣が的確にわかりやすく答えてくれます。

 気になるリストに追加
18人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/13教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~
5/5TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025
4/12TOSS中学社会科教員勉強会 2025.4月①(60回目)
4/12第104回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会

模擬授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート