※オンライン開催に変更※ 杉山登志郎先生&若林巴子先生による特別講演会!虐待防止啓発セミナー「ACEの衝撃~子どもの傷つき体験の深刻な影響とその対応~」(第2回 6/28)
開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3300円 |
場所 | その他千代田区オンライン開催 Zoom |
※オンライン開催に変更となりました。6/20(土)、6/28(日)の2回開催です。
【2020年6月28日(日)開催】
虐待防止啓発セミナー「ACEの衝撃~子どもの傷つき体験の深刻な影響とその対応~(仮)」
<講師>
杉山登志郎 先生(福井大学子どものこころの研究センター 客員教授)
若林巴子 先生(Oakland University 准教授、ACE Initiative マスタートレーナー)
1990年代からアメリカで行われているACE (Adverse Childhood Experiences, 小児期逆境体験) 研究によると、虐待や家族との別離などの小児期における逆境体験は、成人期の社会的問題(引きこもり、不就労、貧困)だけでなく、精神的健康問題(うつ、自殺、依存など)、身体的健康問題(生活習慣病、がん、心臓疾患)などにも影響があることが明らかになっています。研究が進む中、ACEについての啓発活動と同時に、知見を教育や支援に活かすことが積極的に行われ、その有効性のエビデンスが積み上げられつつあります。
わが国でも、虐待と引きこもりは大きな社会問題となっていますが、十分な対策がとれていません。虐待と引きこもり等の問題がつながっている可能性がありますが、そのことを明らかにする研究は不十分であり、社会にもあまり知られていません。
そこで、このセミナーでは、虐待・愛着障害・発達障害に関する研究と治療の第一人者である杉山登志郎先生、アメリカのミシガン州でACEの啓発活動に取り組んでいらっしゃる若林巴子先生のお二方による講演と座談会を通して、ACE(小児期逆境体験)の防止の必要性についてお伝えします。
――――――――――――――――――――――――――――
■日時 2020年6月28日(日)13:30~16:30 (接続開始 13:20~)
■会場 オンライン会議ツール「Zoom」を使用します。無料でダウンロードできます。
※参加の前に「Zoom」のダウンロードをお願い致します。詳しくはこちら https://zoom.us/support/download
■参加方法 参加用URLや受講方法については受講の約1週間前にメールにてお送りします。
インターネット環境のあるところで、当日開催時間の5分前になりましたら、参加用URLをクリックしてください。
■講師 杉山 登志郎 先生(福井大学子どものこころの研究センター 客員教授)
若林 巴子 先生(米 オークランド大学 准教授、ACE Initiative マスタートレーナー)
■司会進行 和久田 学(公益社団法人子どもの発達科学研究所 主席研究員)
■プログラム(予定)
・杉山登志郎先生による講演
・若林巴子先生による講演(録画)
・杉山先生、和久田主席研究員による座談会
※最新の情報をお届けするため、内容は変更となる場合もございます。予めご了承くださいませ。
――――――――――――――――――――――――――――
~お申込み方法~
以下のURLから必要事項をご入力し、お申込みください。
<6/28東京会場> http://bit.ly/ACE628T
※クレジットカード、コンビニ、ペイジー決済がご利用いただけます。
※決済時、システム手数料220円(税込)が別途発生致します。予めご了承ください。
※申込締切 6月23日(火)(※定員に達し次第受付終了)
〈キャンセル規定〉
開催8日前まで 0%
開催7日前~当日 100%
☆別日程はこちら
<6/20 第1回> http://bit.ly/ACE0620
※内容は同じです。
~お問い合わせはこちら~
公益社団法人子どもの発達科学研究所 浜松オフィス
TEL 053-456-0575
Mail info@kodomolove.org
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/1 | 神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来(仮題)」(第1報) |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
5/17 | 【教員向け】実践型教育コーチング講座【全3回】 |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
