開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 60名 |
会費 | 資料代1000円 |
場所 | 静岡県浜松市中区中央1丁目13-3 浜松市市民協働センター |

【開催中止のお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月末に予定しておりました講座は開催を延期もしくは中止することといたしました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
延期開催となる場合、新たにイベント掲載をしなおします。
また、3月講座への参加表明のあった方に対しては、個別にご連絡させていただきます。
主催:TOSS浜松ジャルダン
後援:静岡県教育委員会・浜松市教育委員会
<講座内容>(予定)
講座1 子どもたちがきれいにノートを書くようになる!算数授業
講座2 扉の詩で熱中する!楽しい国語授業
講座3 どの子もわかる!できるようになる算数授業
講座4 子どもたちが自然と英語を話し出す!外国語の授業とシステム
講座5 一年間、毎回使える発問と活動例!社会科授業導入の工夫
講座6 先生の指示が通り、男女が仲良くなる!学級アイテム
講座7 子どもから文句が出ない!学級のルールづくり
講座8 トラブルを長引かせない!けんか仲裁のテクニック
講座9 支援が必要な子が救われる!子どもの見方を変える考え方
講座10ほめてやる気を引き出す!学級づくりの秘訣
<お申込みフォーム>
https://ux.nu/fcyHF
新年度はじめの子どもとの出逢いが、その後の一年に大きく影響をします。最初が肝心です。
例えば、子どもたちが、「なんだか今年は算数ができそうだぞ」という第一印象を抱くのか、「やっぱり算数は苦手だ」と思ってしまうのかで、その後の授業へのモチベーションは全く違ってきます。
学級のルールや活動のシステムづくりは、「新しいことを受け入れやすい」出逢いの時期に行う方が、子どもたちみんなで共有しやすくなります。
時期を逃すと、「え~~。やだあ」という不満を抱く子が、自分勝手な基準や判断で動いてしまいかねません。そうして、守ったり守られなかったりするルール・システムになってしまいがちです。
みんなが気持ちよく過ごせる、みんなが成長できる学級になるかの最初のターニングポイントは、年度当初にあるのです。
本講座の講師は、若手から大ベテランまでの幅広い世代の教員が務めます。順風満帆だった者ばかりではありません。
むしろ、「うまくいかなかった苦労」があって、学び続けた者たちが前に立ちます。自分を変えてくれた学びを、一つでも広めたいという思いで講座を行います。
初めて教壇に立たれる方、力をつけたい若手の方、もっと学びたい方、次世代の育成に携わっているベテランの方、ご参加お待ちしております。
<お申込みフォーム>
https://ux.nu/fcyHF
イベントを探す
静岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/26 | 第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡 |
8/7 | 【参加費無料!】「2025年度エネルギー・環境研究会」見学会Aコース(中部電力㈱浜岡原子力発電所) |
9/6 | 第3回授業力・学級経営力向上研修会 |
7/22 | 加藤学園暁秀初等学校 ロイロ認定校へ向けて 公開授業研修会 |
8/3 | AI教材活用研究会 (静岡) 英語授業で活用できるAI教材~自動採点&教材作成で授業が変わる!仕事が終わる!~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/2 | 学力研・全国フォーラム2025 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/23 | 2025夏の算数フェスin名古屋~授業づくり秘話~タカタ先生・横山明日希先生ほか登壇 |
8/9 | フィンレック夏期セミナー 2025 |
8/23 | 2025近数協夏期研究会 |
算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
