終了

[4/22]SDGs100人カイギ vol.6:世界を変える、プラットフォームの挑戦

開催日時 19:00 21:30
定員100名
会費1500円
場所 その他オンライン開催 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
[4/22]SDGs100人カイギ vol.6:世界を変える、プラットフォームの挑戦

「SDGs」という言葉を聞いたことがありますか?

2015年9月に国連の「持続可能な開発サミット」で採択された持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)は、2030年までに「誰ひとり取り残されない世界」の実現を目指した、国際社会共通の17の目標です。

SDGsは学校と社会をつなぐときの「共通言語」に最適ですが、一方で「どことつながればよいのか?」ということで悩んでいる先生は多いと思います。

4/22(水)に開催する第6回 SDGs100人カイギのテーマは、「世界を変える、プラットフォームの挑戦」です。

「SDGs Holistic Innovation Platform (SHIP)」
「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」
「SDGs Solution Hub」
「SDGs市民社会ネットワーク 」

など、SDGsをテーマにしたプラットフォーマーの方に登壇いただき、それぞれの特徴や目指しているところをお話しいただきます。

さまざまな「つながる先」を知る良い機会ですので、ご都合のつく方は、ぜひご参加ください!

[概要]
受付:2020年4月22日(水)18時40分 受付開始
日時:2020年4月22日(水)19時00分~21時30分
会場:オンライン開催
(ZOOMかYoutube Liveの選択が可能)

[費用]
社会人 1,500円
大学生・院生・専門学生 800円
中高生500円

注記:Peatix経由でお申し込みと決済をお願いします
https://sdgs100vol6apr.peatix.com/

お申込みと詳細は下記ページをご参照ください。
http://junec.gr.jp/sdgs100ninkaigi/

[コンセプト]
・SDGsをテーマに本気(ガチ)で活動をしている面白い人の話を聞く、出会える
・SDGsについて活動をしている人、興味ある人をつなぎ、ゆるやかなコミュニティを創る
・肩書や属性ではなく、SDGsや未来に対する「想い」でつながる

[プログラムの流れ]
20分 オープニング&アイスブレイク
70分 ゲストトーク(1人15分)
・Japan Innovation Network ディレクター 小原 愛さん
・株式会社クレアン ゼネラルマネジャー 冨田 洋史さん
・有限責任監査法人トーマツ アドバイザリー 柴田 陽子さん
・(一社)SDGs市民社会ネットワーク 事務局長 新田 英理子さん
30分 ゲストトーク リフレクション
30分 ネットワーキング

[ゲストプロフィール]
小原 愛(おはら あい)さん。
一般社団法人Japan Innovation Network ディレクター
野村総合研究所の研究員、CSR推進室長、広報課長を務めた後、国連開発計画(UNDP)の民間連携コンサルタントを経て、2016年にJapan Innovation Network(JIN)に参画。JINがUNDPと共同で立ち上げた、SDGsをイノベーションの機会と捉え、日本企業の技術・ノウハウで世界中の課題の解決とSDGsの達成を目指す、オープンイノベーションプラットフォーム「SDGs Holistic Innovation Platform (SHIP)」の企画・運営責任者を務める。

冨田 洋史(とみた ひろし)さん
株式会社クレアン ゼネラルマネジャー
大学卒業後、コンサルティング会社に就職。その後、ブラッドフォード大学紛争解決学修士課程を経て、株式会社クレアンに入社し、大手企業のCSR/サステナビリティに関するコンサルティングに従事。多くの企業のSDGsに関するアドバイスを行う。2014年より、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン内のSDGsに関する分科会の幹事として対して企業が何をできるかについて、民間企業だけでなく、日本政府・NGO/NPOなどと連携して検討を重ねる。また、SDGsに対して想いのある人を集めてディスカッションをする会合を開くなど、パートナーシップの推進に携わる。

柴田 陽子(しばた ようこ)さん。
有限責任監査法人トーマツ パブリックセクターアドバイザリー
発展途上国や地方創生など社会課題の解決のために、外部者であるコンサルタントが何ができるのか日々悩みつつ、SDGs推進について邁進中。
最近は、民間企業・団体と公的機関を結び付けることや、効果的なSDGsに関われるプラットフォームの構築に取り組む。
主な業務として、国際協力・海外進出支援・ODA事業を実施。特に、STI(Sience, Technology and Inovtion)を用いた社会課題の解決に注力。官民連携を重視し、国内外でのPPP/PFI関連業務に従事。南アジアやアフリカ等のプロジェクト多数。
また、環境・資源管理分野においては、農林業や森林保全・砂漠化対処業務に携わる。農学国際修士。

新田 英理子(にった えりこ)さん
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 理事・事務局長
高校卒業まで富山県高岡市で過ごし、大学時代は京都へ。東京の民間企業の社員教育部門に3年半勤務。退職後環境NPOなどでの嘱託スタッフやボランティアを経て98年4月より日本NPOセンターに勤務。2014年8月から2017年3月まで事務局長。2017年4月から2019年3月まで、一般社団法人SDGs市民社会ネットワークと日本NPOセンターを兼任。主にNPOに関する相談、研修、全国大会などの企画・運営とNPO法人制度に関するアドボカシー事業を行ってきた。現在は、パートナーシップが最大限発揮されSDGsが達成されることを目指し、活動中。
他に、京都精華大学評議員、STI For SDGs選考委員、等

[開催スケジュール]
2019年
11月27日(水)第2回 住み続けられるまちづくり
12月18日(水) 第3回 世界を変える、はじめかた。
2020年
1月29日(水) 第4回 世界を変える、ユースの挑戦。
2月26日(水) 第5回 ジェンダーギャップ121からの挑戦
4月22日(水) 第6回 世界を変える、プラットフォームの挑戦
5月27日(水) 第7回 世界を変える、教育者の挑戦(仮)

[取材記事]
「SDGs100人カイギ 」Vol.3開催! 
https://c.kodansha.net/news/detail/35661/

[企画・進行]
こども国連環境会議推進協会
丸善雄松堂株式会社
DNP ほか

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート