テーマ:社会資本を題材とした総合学習の具体的な指導方法などについて
▼ 主な内容
《内容:》★建造環境から学ぶ「総合的な学習の時間」指導者養成講座
身近にある街の川、橋、道路、港などの社会資本(建造環境)から学び、確かな学力が身につく具体的な指導方法などについて理解を深めてもらうため、体験から学ぶ教員向けの実践的な講座を昨年度に引き続き開催することとしました。
今回の養成講座が、先生方の学習指導上のスキルアップを図るのための一助になるものと期待しております。
【期日】平成16年8月6日(金)10:00~16:00(受付は9:30~)
【会場】国営木曽三川公園 長良川サービスセンター 3階ミーティングルーム
〒503-0628 岐阜県海津郡海津町福江字角山1202-2
TEL0584-54-2075 FAX0584-54-5275
【日程】
9:30 桑名駅集合(公共交通機関利用者)マイクロバス出迎え
9:30~ 参加受付(マイカー利用者)
10:00~ オープニング(主催者挨拶&連絡事項)
※国土交通省中部地方整備局企画部技術企画官 大釜 達夫
10:05~ 参加者による自己紹介
10:10~ 建造環境から何が学べるか
※愛知教育大学教授 寺本 潔先生
10:30~ プログラムⅠ「体で学ぶ建造物の面白さ」
※愛知教育大学教授 寺本 潔先生
11:00~ <休憩(10分)>
11:10~ プログラムⅡ「新聞紙に乗ろう!橋の話と実験」
※愛知工業大学助教授 鈴木 森晶先生
12:10~ プログラムⅢ「地図帳で調べ、発見する社会資本」
※愛知教育大学教授 寺本 潔先生
12:40~ <昼食(40分)>(ビデオ放映:木曽三川公園の概要 など)
13:20~ プログラムⅣ「レゴブロックで学ぶ建造物のしくみ」
※愛知教育大学教授 寺本 潔先生
13:50~ 現場見学(遊覧船による視察) 長良川河口堰と周辺社会資本
※岐阜県海津町~三重県桑名市
<説明者>
○中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
・木曽三川の整備概要 など
○水資源機構 長良川河口堰管理所
・長良川河口堰の概要 など
○中部地方整備局 企画部総合学習担当
・中部地方整備局における支援概要紹介
15:10~ インストラクターとの意見交換
15:40~ 修了証書授与式
15:50~ アンケート記入
16:00解散(桑名駅行きバス発)
16:30 桑名駅着(解散)
※当日の天候によっては見学内容が変更になります。
【参加費】1,000円(昼食代) 交通費は各自負担
【主催】国土交通省中部地方整備局、(社)中部建設協会、(社)日本土木工業協会中部支部、土木学会中部支部
【後援】岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、長野県教育委員会、名古屋市教育委員会、日本教育新聞社(予定)
【連絡等窓口】国土交通省中部地方整備局企画部企画課 石橋・近藤・中川
〒460-8514 名古屋市中区三の丸二丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館
TEL 052-953-8127(企画課直通)
FAX 052-953-8294
E-mail kikaku@cbr.mlit.go.jp
▼ 教科など
総合的な学習
イベントを探す
岐阜県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
