テーマ:「学びの学校づくり ―主体的な授業改善に向けての学校の自立―」
▼ 主な内容
《内容:》★平成16年度シンポジウム 「教育のまち」
学びの学校づくり ―主体的な授業改善に向けての学校の自立―
【主催】犬山市教育委員会・犬山市小中学校PTA連合会
【後援】文部科学省・愛知県教育委員会
【期日】平成16年10月30日(土) 9:10~16:10
【会場】犬山市立犬山中学校 体育館
〒484-0079 愛知県犬山市木津宮前15
TEL/0568-61-2409
【日程】8:40~9:10 受付
9:10~9:25 あいさつ
9:25~9:55 開会にあたって
9:55~10:00 休憩
10:00~12:30 <討論1>基調提案 トーク
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~16:00 <討論2>基調提案 トーク
16:00~16:10 閉会 あいさつ
【内容】司会=犬山市教育委員会 加地 健
(1)あいさつ=犬山市長 石田芳弘
(2)開会にあたって=『犬山の教育改革の基本にある5つの視点』
犬山市教育長 瀬見井久
(3)討論1=
テーマ
『学びの学校づくりを目指した創意ある教育課程の編成と評価の在り方』
―二学期制の実施に伴って―
司会運営=犬山市立犬山北小学校長 小林邦夫
犬山市教育委員会指導課長 長谷川隆司
基調提案=
①教師の手による教育課程づくり
―副教本を通しての授業づくり―
犬山市立犬山西小学校長 中村安志
②子どもの学びを確かなものとする評価の在り方
―学びの姿が分かる評価・授業を変える評価―
犬山市立南部中学校長 滝 誠
コメンテーター=東京大学大学院教授 苅谷剛彦
東京大学大学院教授 小川正人
(4)討論2=
テーマ『学びの学校づくりを目指す自主的な学級編成と学校経営』
司会運営=犬山市立東部中学校長 水野皓司
犬山市教育委員会主幹 大矢恵一
基調提案=
①自主的な学級編成による授業改善
―少人数の効果をより高める授業づくり―
犬山市立東小学校長 相澤陽一
②授業改善を主体とした学校運営
―「子どもの学び」の支援を進めるための学校運営機構の改善―
犬山市立犬山中学校長 奥村英俊
コメンテーター=東京大学大学院教授 小川正人
東京大学大学院教授 苅谷剛彦
(5)閉会あいさつ=犬山市教育委員長 丹羽俊夫
【シンポジウムの申し込み先】
〒484-0802愛知県犬山市羽黒安戸西1-2 犬山市立東小学校
TEL/0568-67-5400FAX/0568-69-0337
メールアドレス/ higashi@inuyama-aic.ed.jp
(※平成16年10月22日(金)までに上記宛までお申し込み下さい)
【お問合せ先】犬山市教育委員会 学校教育部 指導課
TEL/0568-61-1800(内線250)
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年4月第2日曜) |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
4/12 | 鈴木健二主宰 創立6周年記念大会『「小さな道徳授業」を効果的に活用するⅡ~教科書教材と連動させて効果を高める~』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
