| 開催日時 | 10:00 〜 11:30 |
| 定員 | 300名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 高知県オンラインでご参加いただけます |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加不登校は特別なことではありません。
必要なのは共感に基づく信頼関係の構築です。
本セミナーは、通信制高校における教科指導、進路指導や生活指導に長年携わり、不登校訪問支援カウンセラーの資格を持つ山口礎人先生が事例を交え、不登校生徒のSOSに気づき向き合うためにはどうすればいいかをじっくりお話いたします。
【講演内容】
・不登校とは…決して特別な子どもがなるわけではない
・チェックすべき子どものストレスにおける変化とは
・安心できる大人の態度と相談しづらい大人の態度とは
・電話や家庭訪問における注意事項と踏むべきステップとは
・話の聞き方・受容・共感の示し方、 「承認」の伝え方とは
・相談にのる環境の整え方と守るべきルールとは
【講師プロフィール】
不登校訪問支援カウンセラー 山口礎人先生
愛知県名古屋市出身。
大学卒業後、高校中退や不登校を経験し...
イベントを探す
高知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
行事指導 | 菊池省三 | 明日の教室 | 運動会 | 鈴木健二 | スクールカウンセラー | 中学校教員 | 授業研 | 土作彰 | 集団討論 | 心理教育 | ロイロノート | 向山洋一 | 丸岡慎弥 | 総合的な学習 | EDUPEDIA | 部活 | 読解 | ADHD | 発達障害 | 世界史 | クラス運営 | 演劇 | スマートフォン | アドラー | フィンランド | 椿原正和 | 算数 | 話し方 | 和楽器 | 教務 | 学習意欲 | ファシリテーション | ソーシャルスキル | PBL | eラーニング | 重複障害 | インクルーシブ教育 | Teach For Japan | ASD
